研究課題/領域番号 |
20021033
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 弘前大学 (2009) 独立行政法人理化学研究所 (2008) |
研究代表者 |
一戸 紀孝 弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00250598)
|
研究分担者 |
谷藤 学 独立行政法人理化学研究所, 脳統合機能研究チーム, チームリーダー (60197530)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2009年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2008年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 顔認知 / 下側頭葉 / 生体線維連絡可視化 / 情報変換 / 腹側視覚系 / カラム / critical feature / 情報転送 / 物体認知 / 霊長類 / トレーサー |
研究概要 |
サル下側頭葉皮質は、顔を含む物体認知に関わる腹側視覚経路の最終段階にあり、前部にあたるTE野と後部にありTEO野より下位に属するTEO野に分かれる。今回我々は、最近我々が開発し報告した生体内線維結合イメージングを用いて、TE野の顔に強く反応するスポットに蛍光トレーサーCTB-Alexa555を注入し、TEO野においたチャンバー内で注入部位に投射するスポットを3点同定し、そこおよびそれ以外のspotから(spotB,D,F)の記録を試み、reduction process等を用いながら、TE野の注入部位との比較、顔領野に投射するTEO野の視覚反応の特性を顔に注目して検討したので報告する。 注入部位であるTE野とそれに投射する各spotの相関は、刺激セットから顔のシャッフルを除いた時と、正常な顔の刺激セットを除いた時では、顔のシャッフルを除いた時に、正常な顔のセットを除いた時よりも高くなる事を見いだした。またこの原因は、基本的にTE野は、正常顔によく反応するが顔のシャッフルには、それほど反応しないのに対して、TEO野は両者によく反応することが原因のひとつと考えられた。この事は、TEO野の小さな受容野と相まって、TEO野は顔のパーツの情報を送っているという考えを指示すると思われる。事実、TEO野においてreduction processを用いてcritical featureを決めると、サルの髪のtextureや、目と思われるfeatureにあたる例を多く見つけている。今後は、多点電極による同時記録や、ムシモルTEO spotへの注入により、TEの顔に体する反応へのTEO spotの寄与を検討して行きたい。
|