• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳顆粒細胞特異的遺伝子機能改変マウスを用いた小脳機能制御システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20022024
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

鍋島 陽一  京都大学, 医学研究科, 教授 (60108024)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2009年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2008年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードMDA受容体 / 小脳顆粒細胞 / Mgブロック / シナプス可塑性 / 運動機能 / NMDA受容体
研究概要

小脳顆粒細胞でCre-recombinaseを発現するマウスとして(1)Math1遺伝子プロモーターの制御下でCre-recombinaseを発現するマウス、(2)小脳顆粒細胞特異的にCre-recombinase-progesterone receptor fusion蛋白(CrePR)を誘導的に発現するマウスを入手した。前者は小脳の発生過程よりCre-recombinaseを発現するが、後者はAntiprogestin Org31376あるいはOrg31806投与に応答して誘導的にCre-recombinaseを発現する。
Math1 promoter下で小脳顆粒細胞特異的にCre-recombinaseを発現するマウスとかけ合わせて得られたNR2Aflox/flox, Cre+マウスを解析したところ、小脳機能の指標の一つであるvertical pole testにてミュータントマウスに機能低下が観察された。更に変異を誘導的に導入することができるかどうかを検討するために、小脳顆粒細胞特異的にCre-recombinase-progesteron receptor fusion蛋白を発現するマウスとかけ合わせ、anti-progestinを投与して、任意の時期にCre-recombinaseを活性化し、変異を誘導できるかどうか検討したが、変異は部分的で、十分な効果は得られなかった。投与法投与量等に検討の余地があると思われる。今後は上記の二系統の変異マウスについて、さらに表現型の解析を進める予定である。
以上の実験により、この遺伝子改変技術は、分子自体の発現レベルや発現部位に変化を与えることなく、ターゲット遺伝子の機能改変をもたらすことができることから、その機能の的確な解明に有効であろうと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Dissecting the factors involved in the locomotion mode of neuronal migration in the developing cerebral cortex.2010

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Y.V., Sekine K., Chihama K., Nakajima K., Hoshino M., Nabeshima Y.Kawauch T.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 285(6)

      ページ: 5878-5887

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and characterization of patient-derived, toxic high-mass amyloid β-protein (Ab) assembly from Alzheimer's disease brains.2009

    • 著者名/発表者名
      Noguchi A., Matsumura S., Dezawa M., Tada M., Yanazawa M., Ito A., Akioka M., Satoru Kikuchi S., Sato M., Ideno S., Noda M., Fukunari A., Muramatsu S., Itokazu Y., Sato K., Takahashi H., David B.Teplow D.B., Nabeshima Y., Kakita A., Imahori K., Hoshi M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 284(47)

      ページ: 32895-32905

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory and excitatory subtypes of cochlear nucleus neurons are defined by distinct bHLH transcription factors, Ptfla and Atohl2009

    • 著者名/発表者名
      Fujiyama T., Yamada M., Terao M., Terashima T., Hioki H., Inoue U.Y., Inoue T., Masuyama N., Obata K., Yanagawa Y., Kawaguchi Y., Nabeshima Y., Hoshino M.
    • 雑誌名

      Development 136(12)

      ページ: 2049-2058

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of yata, a novel gene regulating the subcellniar. localization of APPL, induces deterioration of neural tissues and lifespan shortening2009

    • 著者名/発表者名
      Sone M, Uchida A, Komatsu A, Suzuki E, Ibuki I, Asada M, Shiwaku H, Tamura T, Hoshino M, Okazawa H, Nabeshima .Y
    • 雑誌名

      PLoS ONE 4(2)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory and excitaltory subtypes of cochlear nucleus neurons-are defined by distinct bHLH transcription factors, Ptfla and Atohl2009

    • 著者名/発表者名
      Fujiyama T., Yamada M., Terao M. Terashima T., Hioki H., Inoue U. Y., Inoue T., Masuyama N. Obata. K., Yanagawa Y., Kawaguchi Y., Nabeshima Y., Hoshino M
    • 雑誌名

      Development (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of neuroprogenitor cells expressing the PDGF β-receptor within the subventricular zone of poStnafal mice2008

    • 著者名/発表者名
      Ishii Y., Matsumoto Y., Watanabe R., Elmi M., Fujimori T., Nissen J., Cao Y ., Nabeshima Y., ; Sasahara M., Funa.K
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Neurosci 37(3)

      ページ: 507-518

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi