• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト、マウスにおける神経細胞特異的インプリンティング遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20022032
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関長崎大学

研究代表者

木住野 達也  長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 准教授 (70315232)

研究分担者 高雄 啓三  京都大学, 医学研究科・先端技術センター, 講師 (80420397)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2009年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2008年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードインプリンティング / 母親由来2倍体ES細胞 / 神経幹細胞 / 前駆細胞 / UBE3A
研究概要

ゲノムインプリンティングとは配偶子(精子・卵)依存的で後成的なゲノム上の修飾(エピジェネティクス)による遺伝子発現の変化であり、哺乳類の初期発生や悪性腫瘍の発症に関与するだけでなく、脳高次機能にも重要な役割を果たしていると考えられている。今回我々は脳におけるインプリンティングの役割を系統的に解析するために、母親由来2倍体神經細胞(母親ゲノムのみの2倍体神経細胞)を作製し、母親由来2倍体神経細胞と正常神経細胞の遺伝子発現プロフィールを比較する事により、神経細胞特異的な新規インプリンティング遺伝子の単離を試みた。母親由来2倍体神経細胞の作製法は、GFPマウスの未受精卵をストロンチウムで刺激し発生した雌核発生初期胚と正常発生野生型初期胚をアグリゲーション法にて融合し、キメラ胚盤法として卵管に戻す。胎生15日目の胎仔脳を分散培養しソーターによりGFP陽性雌核発生神経細胞を分取した。分取した細胞は細胞密度が低く培養し成熟した神經細胞にまで培養できなかった。
一方、神経細胞特異的に発現するインプリンティング遺伝子にSnrpn遺伝子、及びSnrpn遺伝子にオーバーラップして発現するIC-transcriptが存在する。IC-transcriptの神経細胞特異的発現をみるためにSnrpn promoterをconditionalノックアウトし、Snrpn exon1下流にIRES-GFPをノックインした遺伝子組換えマウスを「統合脳」での「C57BL/6由来ES細胞を用いたコンディショナルノックアウトマウス作成支援事業」にて作製した。現在IC-transcriptの脳における発現をGFPを指標に解析している。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Developmentally dynamic changes of DNA methylation in the mouse Snurf/Snrpn gene2009

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, et al
    • 雑誌名

      Gene 432

      ページ: 97-101

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of annexin A1 as a novel substrate for E6AP-mediated ubiquitylation2009

    • 著者名/発表者名
      Shimoji T, et al
    • 雑誌名

      J Cell Biochem 106

      ページ: 1123-1135

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Angelman症候群原因遺伝子UBE3Aトランスジェニックマウスの解析2009

    • 著者名/発表者名
      木住野達也
    • 学会等名
      日本小児神経学会
    • 発表場所
      鳥取県米子市
    • 年月日
      2009-05-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi