研究課題/領域番号 |
20022032
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
木住野 達也 長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 准教授 (70315232)
|
研究分担者 |
高雄 啓三 京都大学, 医学研究科・先端技術センター, 講師 (80420397)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2009年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2008年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | インプリンティング / 母親由来2倍体ES細胞 / 神経幹細胞 / 前駆細胞 / UBE3A |
研究概要 |
ゲノムインプリンティングとは配偶子(精子・卵)依存的で後成的なゲノム上の修飾(エピジェネティクス)による遺伝子発現の変化であり、哺乳類の初期発生や悪性腫瘍の発症に関与するだけでなく、脳高次機能にも重要な役割を果たしていると考えられている。今回我々は脳におけるインプリンティングの役割を系統的に解析するために、母親由来2倍体神經細胞(母親ゲノムのみの2倍体神経細胞)を作製し、母親由来2倍体神経細胞と正常神経細胞の遺伝子発現プロフィールを比較する事により、神経細胞特異的な新規インプリンティング遺伝子の単離を試みた。母親由来2倍体神経細胞の作製法は、GFPマウスの未受精卵をストロンチウムで刺激し発生した雌核発生初期胚と正常発生野生型初期胚をアグリゲーション法にて融合し、キメラ胚盤法として卵管に戻す。胎生15日目の胎仔脳を分散培養しソーターによりGFP陽性雌核発生神経細胞を分取した。分取した細胞は細胞密度が低く培養し成熟した神經細胞にまで培養できなかった。 一方、神経細胞特異的に発現するインプリンティング遺伝子にSnrpn遺伝子、及びSnrpn遺伝子にオーバーラップして発現するIC-transcriptが存在する。IC-transcriptの神経細胞特異的発現をみるためにSnrpn promoterをconditionalノックアウトし、Snrpn exon1下流にIRES-GFPをノックインした遺伝子組換えマウスを「統合脳」での「C57BL/6由来ES細胞を用いたコンディショナルノックアウトマウス作成支援事業」にて作製した。現在IC-transcriptの脳における発現をGFPを指標に解析している。
|