• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルファ粒子計測用ヘリウムビーム源の定常化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20026012
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

榊田 創  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 主任研究員 (90357088)

研究分担者 小口 治久  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 研究員 (20356976)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2009年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2008年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
キーワードヘリウム水素イオン / アルファ粒子 / 核融合プラント / 中性ヘリウム粒子ビーム / イオン源 / 質量分析器 / ITER
研究概要

国際熱核融合実験炉(ITER)において生成されるアルファ粒子の空間・速度分布を計測するために、高密度のヘリウム以上の重い粒子のビームを燃焼プラズマ中に入射するシステムが考えられている。入射された中性ヘリウム(He^0)粒子はアルファ粒子と荷電交換反応を行い、その際アルファ粒子は高エネルギーのHe^0に変換され、エネルギーアナライザーにより計測される。He^0ビーム生成法の一つとして、イオン源でヘリウム水素イオン(HeH^+)を生成し1次ビームとして取り出した後、HeH^+成分のみを磁場で分離し、1MeV程度まで加速する。その後、中性化セルでHe^0に変換しプラズマ中に入射することが考えられている。
本研究課題では、数keV程度の領域においてHeH^+ビーム電流の割合をEXB型質量分析器を用いて計測し、ITERにおいて必要とされる電流密度が得られるかを評価することが目的である。最初に、エネルギー分析型質量分析器を用いてHeH^+ビーム引き出しの最適条件を調べた。その結果、水素ガス圧力を0。3mTorr以下にし、ヘリウムガスの圧力を上げていくことで、HeH^+ビーム電流が増加した。更に、ガス圧力を上げた状態で(例えば、10-30mTorr)、アーク電圧を下げていくと(例えば、30-50V)、HeH^+ビーム電流は若干下がるものの、He^+ビームがほとんど引き出されなくなる条件を見出した。このことは、ビーム引き出し後にビーム種を分離する必要性がなくなるため、実機において、簡便性を大きく向上させる結果となる。
前述と同様な放電条件で、EXB分離器を用いた各ビーム電流計測実験を大なった結果、定性的に同様な結果を得ることが出来た。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of 25 keV Helium Hydrogen lon Beam for the Alpha Particle Measurement in ITER2009

    • 著者名/発表者名
      榊田創、木山学、小口治久、平野洋一、島田壽男、笹尾真実子、岡本敦、小淵隆、神藤勝啓
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research Series 18

      ページ: 674-679

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ITERにおけるアルファ粒子計測用HeH^+1次ビーム源の開発2009

    • 著者名/発表者名
      榊田創、木山學、小口治久、平野洋一、田中のぞみ、笹尾真実子、岡本敦、和田元、Ka-Ngo Leung
    • 雑誌名

      プラズマ核融合学会第26回年会予稿集 3pE12P

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of 25 keV Helium Hydrogen Ion Beam for the Alpha Particle Measurement in ITER2009

    • 著者名/発表者名
      榊田創, 木山学, 小口治久, 平野洋一, 島田壽男, 笹尾真実子, 岡本敦, 小淵隆, 神藤勝啓
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research Series 8

      ページ: 674-679

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アルファ粒子計測用HeH^+ビーム源の開発2010

    • 著者名/発表者名
      榊田創、小口治久、木山学、平野洋一、島田壽男、和田元、Ka-NgoLeung、田中のぞみ、笹尾真実子
    • 学会等名
      燃焼計測シンポジウム2010
    • 発表場所
      土岐
    • 年月日
      2010-02-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ITERにおけるアルファ粒子計測用HeH^+ 1次ビーム源の開発2009

    • 著者名/発表者名
      榊田創、木山學、小口治久、平野洋一、田中のぞみ、笹尾真実子、岡本敦、和田元、Ka-NgoLeung
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会第26回年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-12-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] アルファ粒子計測用HeH^+ビーム源の開発2009

    • 著者名/発表者名
      榊田創, 小口治久, 木山学, 平野洋一, 島田壽男, 田中のぞみ
    • 学会等名
      燃焼計測シンポジウム2009
    • 発表場所
      松島
    • 年月日
      2009-01-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of 25 keV Helium Hydrogen Ion Beam for the Alpha Particle Measurement in ITER2008

    • 著者名/発表者名
      榊田創, 木山学, 小口治久, 平野洋一, 島田壽男, 笹尾真実子, 岡本敦, 小淵隆, 神藤勝啓
    • 学会等名
      International Congress on Plasma Physics 2008
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-09-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] アルファ粒子計測用HeH^+ビーム源の開発2008

    • 著者名/発表者名
      榊田創, 木山学, 小口治久, 平野洋一, 島田壽男, 笹尾真実子, 田中のぞみ, 小渕隆, 岡本敦, 神藤勝啓
    • 学会等名
      平成20年度核融合科学研究所共同研究研究会
    • 発表場所
      土岐
    • 年月日
      2008-07-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] アルファ粒子計測用ヘリウムビーム源の定常化の研究2008

    • 著者名/発表者名
      榊田創, 小口治久
    • 学会等名
      平成20年度第1回科研費特定領域総括班会合
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-06-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://adbp.lhd.nifs.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 特定領域Webページ:

    • URL

      http://adbp.lhd.nifs.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi