• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジチオラートをアンカー部位とする巨大πドナーおよび分子ファイバーの構築と機能

研究課題

研究課題/領域番号 20027013
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関首都大学東京

研究代表者

伊與田 正彦  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (50115995)

研究分担者 高瀬 雅祥  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (90516121)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2008年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードジチオラート / 巨大πドナー / 分子ファイバー / 光スイッチ分子 / テトラチアフルバレンオリゴマー / テトラチアフルバレン / 星型分子 / 星型オリゴアレーン / 星型テトラチオフェン
研究概要

我々これまでに、巨大共役π電子系およびそれらの超分子会合体を構築して、その構造と機能を研究してきた。本課題においては、申請者がこれまで調べてこなかった分子と電極の接合を、申請者の化合物を使って調べることを目的とした。具体的には、金電極と硫黄原子との化学結合をより強固で指向性をもったものとするために、ジチオラートをアンカー部位にもつπドナーと金電極接合系分子の設計・合成を行った。さらに参照化合物の合成も行った。中央のベンゼン環には、溶媒への溶解性を考慮し、長鎖アルキル基を導入した。これらの化合物は、電極間に同じ長さのπ共役パスを有しながらも、多点連結に伴ってその共役パスの数が異なるという特徴を有している。解析手法の発達に伴い単分子電導を明らかにされた報告例は増えつつあるが、このような多点連結、および電導(共役)パスの数に伴う電導性への影響を検討した例はほとんどなく、本系がその一例となり得る。現在、木口准教授(東工大)にこれら分子の単分子電導測定を依頼中であり、これら分子の合成については日本化学会第90春季年会にて発表を行った。
一方、上記の系とは別に、谷口准教授(阪大産研)との共同研究で、光スイッチ単分子のデバイスの構築に取り込んだ。光スイッチ分子には、耐久性があり、かつその開環体と閉環体とで大きくそのπ共役系を変化させるジアリルエテン誘導体の設計・合成を行った。ジクロロメタン中、可視光(532nm)および紫外光(350nm)照射のもと機械的破断接合過程における電導度測定を行ったところ、開環体において2mG_0、閉環体において4m G_0であるという値をこれまでに得ている。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Copper-mediated Aryl-Aryl couplings for the construction ff oligophenylenes and related heteroaromatics2009

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Iyoda
    • 雑誌名

      Adv.Synth.Catal. 351

      ページ: 984-998

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic Molecular Tweezers Composed of Dibenzocyclooctatetraene Units ; Synthesis, Properties, and Thermochromism in Host-Guest Complexes2009

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Iyoda
    • 雑誌名

      Chem.Eur.J. 15

      ページ: 6838-6847

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Small Difference in Side Chain of Tetrathiafulvaleno[18]annulenes Causing Magnetic Alignment in Solid State and Temperature Hysteresis in Aqueous Tetrahydrofuran Solution2009

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Iyoda
    • 雑誌名

      ChemPhysChem 10

      ページ: 2607-2611

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of Cyclic [5]meta-Phenyleneacetylene and Its Corresponding Cyclophane Polyone, [25](1, 3)Cyclophanedecaone2009

    • 著者名/発表者名
      J. Yamakawa, M. Ohkoshi, F. Takahashi, T. Nishiuchi, Y. Kuwatani, T. Nishinaga, M. Yoshida, M. Iyoda
    • 雑誌名

      Chem. Lett 27

      ページ: 784-785

    • NAID

      130004425222

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Nonaphenylenes and Dodecaphenylenes Using Electron-Transfer Oxidation of Lipshutz Cuprates and Formation of Nanostructural Materials from Hexadodecyloxynonaphenylene2009

    • 著者名/発表者名
      M. J. Rahman, J. Yamakawa, A. Matsumoto, H. Enozawa, T. Nishinaga, K. Kamada. M. Ivoda
    • 雑誌名

      J. Org. Chem 73

      ページ: 5542-5548

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Giant Thienylene-Acetylene-Ethylene Macrocycles with Large Two-Photon Absorption Cross Section and Semishape-Persistence2008

    • 著者名/発表者名
      M. Williams-Harry, A. Bhaskar, G Ramakrishna, T. Goodson, III, M. Imamura, A. Mawatari, K. Nakao, H. Enozawa. T. Nishinaga. M. Ivoda
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc 130

      ページ: 3252-3253

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Giant macrocycles composed of thiophene, acetylene, and ethylene building blocks", 13th International Symposium on Novel Aromatic Compounds2009

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Iyoda
    • 学会等名
      ISNA-13
    • 発表場所
      Luxembourg
    • 年月日
      2009-07-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 有機π電子系を用いるナノ集積体の構築2008

    • 著者名/発表者名
      伊興田正彦
    • 学会等名
      第2回有機π電子系シンポジウム
    • 発表場所
      広島県宮島
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Radialenes2009

    • 著者名/発表者名
      M. Iyoda
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      Georg Thieme Verlag KG
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi