• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強相関シリコン二次元電子系における量子相転移

研究課題

研究課題/領域番号 20029005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 徹  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (60245371)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2009年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード低温物性 / 表面・界面物性 / 半導体物性 / 強相関電子系
研究概要

世界最高移動度を誇るSi/SiGeヘテロ接合二次元電子系試料に対して、(1)金属・絶縁体領域転移におけるサイクロトロン共鳴の実験と、(2)谷分離と量子井戸幅との関係を調べるための実験、を行った。
(1) に関しては、自作した高感度ボロメータを用いて100GHzのミリ波の透過強度の磁場依存性から、サイクロトロン共鳴吸収線幅を得た。線幅から求めた散乱時間は温度の低下とともに増大し、電気抵抗から得られる散乱時間と、似通った絶対値および温度依存性を示した。100GHzにおける光子のエネルギーは、金属的振る舞いが顕著に観測される温度領域での熱エネルギーよりも高い。実験結果は、散乱時間やその金属的温度依存性が、振動電場のエネルギースケールに依存しないことを示唆する。
(2) に関しては、井戸幅の異なる4つの試料に対して、磁場中の電気伝導測定を行った。まず、谷分離に相当するランダウ準位充填率ν=1での縦抵抗の極小値の温度依存性から活性化エネルギーを求めた。井戸幅4nmおよび5.3nmの試料における活性化エネルギーは、井戸幅10nmおよび20nmの試料における活性化エネルギーよりも一桁程度大きかった。こうして得られた活性化エネルギーには、電子相関による増強効果も含まれるため、谷分離エネルギーに1対1に対応させることはできないが、さらにゼーマン分離エネルギーと比較することにより、裸の谷分離エネルギーのおおよその値を得ることができた。裸の谷分離エネルギーと井戸幅との関係に関しては、シリコン中の電子スピンを量子計算に応用した場合のデゴヒーレンスの問題と関連して近年注目され、多くの計算が行われてきたが、今回初めて検証実験が行われた。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Cyclotron resonance of two-dimensional electrons in a Si quantum well2010

    • 著者名/発表者名
      R.Masutomi, K.Toyama, K.Sasaki, K.Sawano, Y.Shiraki, T.Okamoto
    • 雑誌名

      Physics E 42

      ページ: 1184-1187

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insulating phases induced by crossing of partially filled Landau levels in a Si quantum well2009

    • 著者名/発表者名
      T.Okamoto, K.Sasaki, K.Toyama, R.Masutomi, K.Sawano, Y.Shiraki
    • 雑誌名

      Physical Review B 79

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Well-width dependence of valley splitting in Si/SiGe quantum wells2009

    • 著者名/発表者名
      K.Sasaki, R.Masutomi, K.Toyama, K.Sawano, Y.Shiraki, T.Okamoto
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 95

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alkali-metal-induced Fermi-level and twodimensional electrons at cleaved InAs(110) surfaces2008

    • 著者名/発表者名
      M. Minowa, R. Masutomi, T. Mochizuki, T. Okamoto
    • 雑誌名

      Physical Review B 77

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic Transport Properties of the Ising Quantum Hall Ferromagnet in a Si Quantum Well2008

    • 著者名/発表者名
      K. Toyama, T. Nishioka, K. Sawano, Y. Shiraki, T. Okamoto
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 101

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for Two-Dimensional Spin-Glass Ordering in Submonolayer Fe Films on Cleaved InAs Surfaces2008

    • 著者名/発表者名
      T. Mochizuki, R. Masutomi, T. Okamoto
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 101

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Landau level crossing and pseudospin phase transitions in Si quantum wells2009

    • 著者名/発表者名
      K.Sasaki, R.Masutomi, K.Toyama, K.Sawano, Y.Shiraki, T.Okamoto
    • 学会等名
      18th International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2009-07-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Alkali Metal Induced Two Dimensional Electron Systems at Cleaved Surfaces of In2008

    • 著者名/発表者名
      R. Masutomi, M. Minowa, T. Mochizuki, T. Okamoto
    • 学会等名
      29th International Conference on the Physics of Semiconductors
    • 発表場所
      Rio de Janeiro, Brazil
    • 年月日
      2008-07-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://dolphin.phys.s.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://dolphin.phys.s.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi