• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット-マシン融合システムと多機能神経電極による生体運動中枢の適応機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20033005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 隆文  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 講師 (50302659)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2009年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2008年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードブレインマシンインタフェース / 神経電極
研究概要

研究の目的
本申請課題は,ラットの神経系と機械とを直接接続し,身体環境条件を任意に変化させることが可能な融合システムと,多機能神経電極を利用して,生体の脳,特に運動中枢の環境適応特性の解明を図るものである.融合させる機械としては,主に,ラットの運動野(及び大脳基底核,運動前野等)の神経情報によって制御される車両を利用することとした.さらに外部環境制御の一例として,レバー押しシステムをモデルとした系についても研究を行うこととした.これらのシステムにおいては,運動指令信号と効果器との関係を任意に設定できるようにする.これらのシステムに統合する形で,多機能神経電極を用いることにより,脳の環境適応特性の解明を行なうことを目的とした.
研究実績
前年度に引き続いて,下記の課題を遂行した.
A) 神経信号による外部機器制御システム(1)(ラットカーシステム)の改良
B) 計測系の準備(多機能電極)
C) システム統合実験
さらに下記の課題を行った.
D) システム(2)の構築と実験
歩行対応機器であるラットカー(車両)ではなく,レバー押しによる給餌(給水)制御系を利用し、動作に同期した電気刺激実験等を行い,運動中枢やその他の部位の適応特性を解析した.
E) 多機能電極との統合実験
多機能電極の統合脳機能研究のツールとしての有用性を実証するための実験を行った.
様々な状況下で,生体神経系自体がいかに変化して制御対象と融合していくかどうかを実験し,解析を行った.
F) 全体の総括
動作同期電気刺激の有無の違いの寄与も含め,適応特性解明全体に関する総括を行なった.
〔連携研究者〕
東京大学・情報理工学系研究科・教授 満渕邦彦

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 学会発表 (11件)

  • [学会発表] Development of flexible neural probes and their applications to neuroprostheses2010

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Suzuki
    • 学会等名
      2nd UK-Japan Workshop on the Brain-Machine Interface
    • 発表場所
      New Castle(英国)
    • 年月日
      2010-02-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Analyzing transition in correlation between neural signals and locomotion through vehicular BMI RatCar2009

    • 著者名/発表者名
      Osamu Fukayama
    • 学会等名
      Neuroscience2009
    • 発表場所
      Chicago(米国)
    • 年月日
      2009-10-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] レバー押しに同期した電気刺激によるラット一次運動野における可塑的変化の誘発の検討2009

    • 著者名/発表者名
      小濱卓也
    • 学会等名
      第24回生体・生理工学シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-09-24
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Parylene を用いた柔軟型グルタミン酸センサの試作2009

    • 著者名/発表者名
      小竹直樹
    • 学会等名
      電気学会医用・生体工学研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-04-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 多機能神経電極とラットーマシン融合システムによる移動知研究2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木隆文
    • 学会等名
      第2回移動知公開シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 車体型BMI「ラットカー」搭軾時におけるラット運動中枢神経活動の時間変化に関する基礎的検2008

    • 著者名/発表者名
      深山理
    • 学会等名
      第23回生体・生理工学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-09-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] MEMSテトロードの立体化の検討2008

    • 著者名/発表者名
      小竹直樹
    • 学会等名
      第23回生体・生理工学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-09-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] RatCar system for estimating locomotion states using neural signals with parameter monitoring : Vehicleformed brainmachine interfaces for rat2008

    • 著者名/発表者名
      深山理
    • 学会等名
      30th Annual International Conference of the IEEE EMBS
    • 発表場所
      バンクーバー
    • 年月日
      2008-08-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 大脳基底核信号が歩行速度推定に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      谷口徳恭
    • 学会等名
      電気学会電子・情報・システム部門大会
    • 発表場所
      函館
    • 年月日
      2008-08-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ラット搭載車体型BMI「ラットカー」の開発 : 広域多点神経電極による歩行関連惰報の抽出2008

    • 著者名/発表者名
      深山理
    • 学会等名
      電気学会医用・生体工学研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-04-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 神経電極へのマイクロダイアリシス機能付加の試み2008

    • 著者名/発表者名
      小竹直樹
    • 学会等名
      電気学会医用・生体工学研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-04-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi