• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質ラフト構造をもつ人工細胞膜の構築と分子情報変換

研究課題

研究課題/領域番号 20034035
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

菊池 純一  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (90153056)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード脂質ラフト / 人工細胞膜 / 分子情報変換 / セラソーム / 二分子膜
研究概要

本研究では、生体の情報伝達系においてみられる受容体と酵素間の機能の連携に着目し、情報の伝達を外部信号によって制御できる人工細胞の開発を目的とした。得られた成果は以下のとおりである。
1. 我々が開発した有機-無機ハイブリッド人工細胞膜であるセラソームに、細胞の情報伝達においてその重要性が指摘されている脂質ラフトの概念を導入することで、ドメイン構造をもつ人工細胞膜を作製した。また、微視的粘性の違いを反映して脂質ラフトドメインを可視化できる蛍光センサー分子を新たに開発した。さらに、光応答性のコレステロール誘導体を用いて、脂質ラフトドメインの光シグナルによる構造制御が可能であることを示した。
2. 光応答性のジェミニペプチド脂質を人工受容体に用いて、この受容体と酵素を脂質二分子膜に自己集積化した。その結果、光シグナルを人工受容体が認識し、その応答をメディエーターである金属イオンを介して酵素に伝えることで酵素活性を制御する分子情報変換システムが構築できることを明らかにした。
3. 人工細胞膜上での人工受容体から酵素へ分子情報の伝達が、膜融合によって制御できる分子集積システムを開発した。膜融合は、DNAシグナルが脂質二分子膜表面に相互作用することで誘起され、その結果として起こる膜の相状態の変化が人工受容体のメディエーター認識能に影響を及ぼすことで、酵素活性のスイッチングにつながることを明らかにした。
以上の結果は、脂質ラフトドメインに人工受容体と酵素を集積したり、そこで起こる分子情報変換を膜融合などの脂質膜マトリックスの動的挙動によって制御することができる高次の人工細胞システムの構築が可能であることを示すものである。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fluorescent Sensor Responsive to Local Viscosity and Its Application to the Imaging of Liquid-Ordered Domain in Lipid Membranes2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Yasuhara
    • 雑誌名

      Colloid Surf B : Biointerface 67

      ページ: 145-149

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Photo-responsive Cholesterol Capable of Inducing a Morphological Transformation of the Liquid-Ordered Microdomain in Lipid Bilavers2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Yasuhara
    • 雑誌名

      Colloid Poly. Sic. 286

      ページ: 1675-1680

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Propagation and Amplification of Molecular Information using a Photo-responsive Molecular Switch2008

    • 著者名/発表者名
      Masaru Mukai
    • 雑誌名

      Supramol. Chem. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Construction of Artificial Cell Membranes having Lipid Microdomains for Molecular Information Processing2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Yasuhara
    • 学会等名
      2008 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-11-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi