• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体メカノセンサーの制御操作による新規心不全治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20034039
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関岡山大学

研究代表者

片野坂 友紀  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (60432639)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2009年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード心肥大 / 心不全 / メカノセンサー / Ca2+輸送体 / チャネル・トランスポーター / 血管内皮細胞 / ストレッチ / 機械受容 / 細胞骨格 / 細胞内Ca2+ / HUVEC / 心血管
研究概要

心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身の臓器に充分量の血液を運べなくなった状態である。心不全の疾患者数・医療費は、全疾患中トップであり、発症後の5年生存率は約50%と大変悪い。心不全の発症メカニズムについての研究は、心臓機能という臓器レベルの問題が主体であるために、遺伝子改変動物を用いた実験が可能となった最近になって、ようやく始まったばかりである。
本研究では、心不全のトリガーは血行動態負荷であるため、心血管系・生体メカノセンサー感度を、分子レベルで操作する分子ツール・低分子化合物を開発し、生体での血行動態負荷を軽減させ、新しく効果的な心不全治療を開発することを目的としている。
本年度は、メカノセンサー分子の分子内センサー部位の同定を試みた。具体的には、センサー分子の細胞内部位を短く欠損させた変異体を作製し、哺乳類培養細胞に強制発現した後、伸展刺激に対する応答を解析した。この結果、センサー分子内の特定部位の欠損が、メカノセンサー感度を調節するキーとなる部位であることが明らかとなった。現在は、この部位に結合する因子の解析を進めている。将来的には、この部位を操作する分子ツールの開発に繋げる予定である。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A novel approach to mechanotransduction using cell-adhesion-patterned cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Katanosaka Y, Naruse K.
    • 雑誌名

      clinical calcium 4

      ページ: 514519-514519

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] A rapid micro switching system for analysis at the signal cellular level.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamada A, Katanosaka Y, Mohri S, Keiji N.
    • 雑誌名

      IEEE transaction on nanobioscience 8

      ページ: 306311-306311

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dominant-negative inhibition of Ca2+ influx via TRPV2 ameliorates muscular dystrophy in animal models.2009

    • 著者名/発表者名
      Iwata Y, Katanosaka Y, Arai Y, Shigekawa M, Wakabayashi S.
    • 雑誌名

      Hum Met Genet. 18

      ページ: 824834-824834

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impairment of leukocyte deformability in patients undergoing esophagectomy2009

    • 著者名/発表者名
      Suemori T, et.al.
    • 雑誌名

      Clin. Hemorheol. Microcirc. 41

      ページ: 127-136

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] THE GENERATION OF A NOVEL ANIMAL MODEL OF INDUCIBLE HYPERTROPHY : OVEREXPRESSION OF NCX1 IN THE MURINE HEART USING THE DOXYCYCLINE-DEPENDENT PROMOTER2010

    • 著者名/発表者名
      Katanosaka Y, Naruse K
    • 学会等名
      米国生物物理学会
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2010-02-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] The role of stretch-activated channel on myogenic differentiation of skeletal myoblast2009

    • 著者名/発表者名
      Katanosaka Y, Naruse K
    • 学会等名
      米国生物物理学会
    • 発表場所
      サンディエゴ
    • 年月日
      2009-12-08
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Stretch-induced Up-regulation of Caveolae Formation and SOC Activities in HUVEC2009

    • 著者名/発表者名
      Katanosaka Y, et.al.
    • 学会等名
      米国生物物理学会
    • 発表場所
      ボストン
    • 年月日
      2009-03-02
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「メカニカルストレスに対する細胞応答の解析技術」次世代医療のための高分子材料工学2008

    • 著者名/発表者名
      片野坂友紀、竹内崇、成瀬恵治
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi