• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超短パルスレーザー誘起断熱励起過程による次世代半導体ナノ表面の非熱的改質プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 20035009
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

節原 裕一  大阪大学, 接合科学研究科, 教授 (80236108)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2009年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2008年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードナノ表面改質 / 半導体活性化プロセス / フォノン励起 / 超短パルスレーザー照射 / フナノン励紀
研究概要

本研究では、従来の熱的なプロセスが抱える上述のような技術課題に対するブレークスルーを探ることを目的とし、新材料系におけるナノヘテロ構造形成にも整合したナノ表面改質技術の確立を目指し、特に、超短パルスレーザー照射による低温再結晶化過程の解明ならびにSiナノ表面改質特性の解明に主眼を置いて研究を進めてきた。まず、ドーパント注入層の断面TEM観察を行ったところ、Geイオンの高濃度注入により非晶質化した深さ約10nmまでの領域は、それよりも深い領域での格子と整合した固相エピ成長に類する状態で、表面まで再結晶化し、シート抵抗もas implantedでの高抵抗の状態から低抵抗まで活性化させることが可能であることを示している。また、本実験では、パルス幅が短いほど、より活性化の度合いが高いことを示しており、本研究でのドーパント活性化プロセスが、パルス幅すなわち励起される周波数領域(パルス幅の逆数)に依存したプロセスであることを示唆している。さらに、Applied Materials Inc.が発表している1ms程度のdwell timeでのレーザー加熱によるドーパント活性化に関する実験データ(S.B.Felch等,Nucl.Instr. and Meth.in Phys.Res.B237(2005)35.)と比較を行ったところ、1ms程度の長時間のレーザー加熱アニールでは、B注入ドーズが1x10^<15>cm^<-2>におけるシート抵抗は本研究での実験結果と同等であるが、B注入ドーズを2x10^<15>cm^<-2>まで増加した領域では飽和しており、本研究での結果の方がより低抵抗化が可能となっている。今後、これまでの研究成果をさらに発展させて、ドーパント領域の更なる低抵抗化と新奇材料への適用を目指した研究を進めていく計画である。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Photon-Induced Phonon Excitation Process as Low-Temperature Nonequillibrium Nano-Surface Modification of Semiconductors2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Setsuhara, M.Hashida
    • 学会等名
      7th Asian-European Int.Conf.Plasma Surface Eng.(AEPSE 2009)
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      2009-09-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Low-Temperature and Nano-Surface Modification of Materials with Low-Damage Plasma and Femtosecond Laser-Induced Processes2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Setsuhara
    • 学会等名
      Interfinish 2008 17th World Interfinish Congress and Exposition, Busan, Korea, June 16-19, 2008.(INVITED)
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      2008-06-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi