• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

元素の選択的配置を利用したポリ酸クラスター内での希土類原子発光特性の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20036018
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

尾関 智二  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (60214136)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2009年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2008年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードポリオキソメタレート / X線結晶構造解析 / 発光材料
研究概要

本研究はポリ酸配位子を利用することにより、希土類原子の配位環境を制御し、希土類原子からの発光を制御することを目的とする。本研究で採用する手法の特徴は、ランタノイド収縮に伴う希土類原子のイオン半径の変化と、[P_2W_<17>O_<61>]^<10->配位子の多座配位能およびタングステン酸化物骨格に由来する剛直さとの相乗効果を利用して、それらが形成する錯体の構造変化をもたらす原因を明らかにしようとする点にある。
今年度、[P_2W_<18>O_<61>]^<10->配位子を用い、La~Euの6種類の希土類原子との錯体を合成・構造解析を行った。いずれの化合物も希土類原子2原子が[P_2W_<18>O_<61>]^<10->配位子二つを架橋したユニットが、さらにユニット外の希土類原子により連結された一次元構造をとっていた。ところが、LaおよびCeが作るユニットと、Pr, Nd, Sm, Euのつくるユニットとでは構造が異なっていた。結晶構造の詳細な検討の結果、イオン半径の大きなLaおよびCeと同様の構造を、イオン半径が小さなPr, Nd, Sm, Euがとろうとすると、それらが架橋する[P_2W_<18>O_<61>]^<10->配位子同士の衝突が起きることが予想された。一方、イオン半径の小さいため8配位となるPr, Nd, Sm, Euと同様の構造を、イオン半径が大きいため9配位となるLaおよびCeがとろうとすると、新たに加わった9番目の配位子である水分子が、隣接する[P_2W_<18>O_<61>]^<10->配位子と衝突することが予想された。これらの立体的要因が構造変化を引き起こすことが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Methylated molybdoplatinate-its unexpected ability to absorb methanol2010

    • 著者名/発表者名
      S.Ikegami, K.Kani, T.Ozeki, A.Yagasaki
    • 雑誌名

      Chem.Commun. 46

      ページ: 785-787

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Relationships among Methyl-, Dimethyl-and Trimethylammonium Phosphododecatungstates2009

    • 著者名/発表者名
      S.Busbongthong, T.Ozeki
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn. 82

      ページ: 1393-1397

    • NAID

      10027170290

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Orthorhombic Mo-V-Sb Oxide Species by Assembly of Pentagonal Mo_6O_<21> Polyoxometalate Building Blocks2009

    • 著者名/発表者名
      M.Sadakane, K.Yamagata, K.Kodato, K.Endo, K.Toriumi, Y.Ozawa, T.Ozeki, T.Nagai, Y.Matsui, N.Sakaguchi, W.D.Pyrz, D.J.Buttrey, D.A.Blom, T.Vogt, W.Ueda
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 48

      ページ: 3782-3786

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overview of a new biological neutron diffractometer(iBIX)in J-PARC2009

    • 著者名/発表者名
      I.Tanaka, K.Kusaka, K.Tomoyori, N.Niimura, T.Ohhara, K.Kurihara, T.Hosoya, T.Ozeki
    • 雑誌名

      Nucl.Instrum.Methods Phys.Res., Sect.A 600

      ページ: 161-163

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The pH Dependent Nuclearity Variation of {Mo_<154-x>} -type Polyoxomolybdates and Tectonic Effect on Their Aggregations2008

    • 著者名/発表者名
      S. Shishido & T. Ozeki
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc 130

      ページ: 10588-10595

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Guest driven rearrangements of protonation and hydrogen bonding in decavanadate anions as their tetraalkylammonium salts2008

    • 著者名/発表者名
      S. Nakamura & T. Ozeki
    • 雑誌名

      Dalton Trans

      ページ: 6135-6140

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematic Synthesis, Isolation, and Photophysical Properties of Linear-Shaped Re(I) Oligomers and Polymers with 2-20 Units2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto, S. Sawa, Y. Funada, T. Morimoto, M. Falkenstrom, H. Miyasaka, S. Shishido, T. Ozeki, K. Koike & O. Ishitani
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc 130

      ページ: 14659-14674

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 環状混合原子価ポリ酸の核数成長と高次構造形成2009

    • 著者名/発表者名
      尾関智二
    • 学会等名
      第59回錯体化学討論会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2009-09-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Incompatible host-guest strategy to enclathrate water clusters into polyoxometalate crystals2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ozeki, S. Nakamura and S. Busbongthong
    • 学会等名
      The XXI Congress of the International Union of Crystallography
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2008-08-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi