• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属錯体の多核化による電子的、構造的ダイナミクスの発現

研究課題

研究課題/領域番号 20036022
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関静岡大学

研究代表者

近藤 満  静岡大学, 機器分析センター, 准教授 (80254142)

研究分担者 木村 榮一  静岡大学, 理学部, 客員教授 (30034010)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2009年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2008年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード多核錯体 / 結晶構造 / 外場応答 / チャンネル構造 / ポルフィリン錯体 / コバルト錯体 / 一次元型配位高分子 / 小分子吸着 / 多核金属錯体 / 単結晶構造 / チューブ骨格 / 水素結合ネットワー / 酸化還元特性 / ソルバトクロミズム / 配位高分子
研究概要

テトラフェニルポルフィリン錯体の1つのフェニル基のオルト位にアミド基を導入したアミドポルフィリン(amtpp)を配位子に有するコバルト(II)ポルフィリン錯体[Co(amtpp)]が酸素分子を活性化してポルフィリン環を酸化的に開裂させることを見出した。この反応では、アミド基がオキソインドール環に変換され、その結果、ペンタピロール型配位子がコバルト中心を取り囲んだヘリカルなコバルト(III)錯体を生成することを見出した。この変換反応では、1-MeImの添加に伴い、コバルト上で酸素分子が活性化され、ポルフィリンの酸化的な開裂を引き起こしていることが示唆された。生成物は右巻きと左巻きのラセミ体として分離されるが、それらの絶対構造は単結晶構造解析により明らかにすることができた。さらに、キラルな軸配位子としてコチニンを添加しこの酸化反応を行った場合、左巻き型のCo-lpp錯体がおよそ12%程度、優先的に誘導されることがわかった。
また、屈曲性のある架橋配位子を利用したフレキシブルな多核錯体、あるいは配位高分子を合成し、その温度変化、あるいはゲスト分子の放出と再吸着による構造変化について検討を進めた。4,4'-ジピリジルスルフィド(dps)を架橋配位子に用いて外部刺激に応答して一次元型配位高分子と、外部刺激に応答して変化する一連の配列構造の変化を明らかにした。[Ni(dps)_2(NO_3)_2]・G(G=ゲスト分子)で表される一連の配位高分子を合成し、ゲスト分子に依存した結晶構造、温度変化に応答して変化するチャンネル構造とその構造変化メカニズム、さらには、ゲスト分子の放出と再吸着に伴って起こる構造変化について検討を進めた。特に、メタノールとアセトンは細孔構造を誘起できなかったが、これらを1:1で混合した溶媒を反応に用いると、温度変化に応答して変化するチャンネル構造を有する配位高分子が得られることを見いだした。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Removal of Perchlorate Anion from an Aqueous Solution by Encapsulati on in an Anion-Templated Self-Assembled Molecular Capsule2009

    • 著者名/発表者名
      T.Hirakawa, M.Yamaguchi, N.Ito, M.Kondo, M.Miyazawa, N.Nishina, S.Yasue, K.Maeda, F.Uchida
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 38

      ページ: 290-291

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Copper(II) Complex with Two Didentate Schiff-Base Ligands. The Unique Rearrangment that Proceeds under Alcohol Vapors in the Solid State to Construct Non-inclusion Structure2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Shibuya, K. Nabari, M. Kondo, S. Yasue, K. Maeda, F. Uchida, H. Kawaguchi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 37

      ページ: 78-79

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-assembling Construction of Novel Nanoscale Heptacobalt Complex with a S-Shaped Folding2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kondo,* S. Sugahara, Y. Nakamura, M. Miyazawa, S. Yasue, K. Maeda, F. Uchida, G. Sakane, H. Kawaguchi
    • 雑誌名

      Crystal Engineering Communication 10

      ページ: 1516-1519

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interlayered Host Created by Assemblies of Monomeric Nickei Complex with Imidazole-4-acetate Chelate Ligands2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kondo, M. Amano, T. Iwase, M. Miyazawa, S. Yasue, K. Maeda. F. Uchida
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 37

      ページ: 992-993

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 過塩素酸イオンを水溶液から高選択的に捕捉除去する高分子錯体の合成と機能2009

    • 著者名/発表者名
      平川剛・山口真以子・伊藤直人・仁科直子・近藤満
    • 学会等名
      第59回 錯体化学討論会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2009-09-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 酸素分子の活性化により生成するコバルト螺旋型錯体の合成と構造2008

    • 著者名/発表者名
      宮澤誠通、坂井伸太朗、矢入健、小堀康博、仁科直子、近藤満
    • 学会等名
      第58回錯体化学討論会
    • 発表場所
      金沢大学門間キャンパス
    • 年月日
      2008-09-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi