• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

規則性細孔構造と金属イオンクラスター又はプロトンとの協奏作用によるプロピレン合成

研究課題

研究課題/領域番号 20037021
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

馬場 俊秀  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (50165057)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2009年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2008年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードゼオライト / エチレン / プロピレン / 規則性構造 / 酸性プロトン / メタン / プロトン
研究概要

プロピレン選択率,およびその生成速度に及ぼすSAPO-34の触媒粒子径,および骨格中のSi量の影響を調べるために,構造規定剤としてtetraethyl ammonium hydroxide(TEOHと略記)またはmorpholineを用いて,水熱合成法によって種々のSAPO-34を合成した。合成した物質がSAPO-34であることは,粉末X線回折,SEM, <27>^Al, <29>^Si, <31>^PのMAS NMR測定によって確認した。また,SAPO-34の構成元素分析はICPによって行った。その結果,SAPO-34の骨格に導入されるSiの量は,morpholineを構造規定剤に用いると,TEOHを用いた時の2倍量であることがわかった。合成温度や合成時間を変化させることによってSAPO-34の粒子径を0.2μmから26μmまで変化させることができた。
合成したSAPO-34を触媒として,エチレン転化反応を400℃で行った。プロピレンの選択率およびその生成速度は,粒子径の影響を強く受けた。例えば,骨格中に含まれるSiの量が同じで,粒子径が小さいほどプロピレンの生成速度は高いものであった。このときプロピレンへの選択率は,粒子径は3μm以下ではおよそ80%であった。これに対して,粒子径が4~17μmでは,プロピレン選択率はおよそ75%であり,26μmの粒子径では25%に低下した。ここで粒子径が~2.5μmのSAPO-34は,エチレン転化率が~70%に達するまで,プロピレン選択率,~80%を維持することができた。粒子径の違いが及ぼすプロピレンへの選択率への影響は,エチレン転化率が大きくなると顕著であった。即ち,粒子径が~2.5μmよりも小さくても大きくてもプロピレン選択率は低くなり,最適な粒子径は~2.5μmであることが分かった。粒子径が小さくなる程,触媒寿命は長くなった。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Facile Synthesis of Sulfo-functionalized Mesoporous Silica with Strong Acidity by Temperature-controlled Calcination2009

    • 著者名/発表者名
      Fei-Yee Yeoh, Akihiko Matsumoto, Toshihide Baba
    • 雑誌名

      J.Porous.Mater 16

      ページ: 283-289

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Si Distribution in Framework of SAPO-34 and Its Particle Sizeon Propylene Selectivity and production rate for Conversion of Ethylene to Propylene2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuyoshi Iwase, Ken Motokura, To-ru Koyamaya, Akimitsu Miyaji, Toshihide Baba
    • 雑誌名

      Phys.Chem.Chem.Phys. 11

      ページ: 9268-9277

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymmetric 1, 3-Dipolar Cycloaddition Reactions of Nitrile Oxides Catalyzed by Chiral Binaphthyldiimine-Ni(II) Complexes2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki SUGA, Yuki ADACHI, Kouhei FUJIMOTO, Yasuhisa, FURIHATA,Teruko TSUCHIDA, Toshihide BABA
    • 雑誌名

      J. Org. Chem 74

      ページ: 1099-1113

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Acidic Property of Sulfo-group Functionalized Microporous and Mesoporous Silica by Adsorption Microcalorimetry2008

    • 著者名/発表者名
      Fei-Yee Yeoh, Akihiko Matsumoto, Yoshiyuki Iwase Toshihide Baba
    • 雑誌名

      Catal. Today 132

      ページ: 46-51

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Propene Production from Ethene and Methane Using silver and Proton-exchanged Zeolite Catalysts2008

    • 著者名/発表者名
      Koji Inazu, Toru Koyama, Akimitsu Miyaji and Toshihide Baba
    • 雑誌名

      J. JPN Petro. Inst 51

      ページ: 205-216

    • NAID

      10022018196

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Key pore structure of zeolite for selective production of C_3H_6 from C_2H_42009

    • 著者名/発表者名
      Yasuyoshi Iwase, To-ru Koyama, Akimitsu Miyaji, Ken Motokura, Toshihide Baba
    • 学会等名
      MRS Meeting
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2009-11-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Key Catalysis of Metal Cation-exchanged ZSM-5 Zeolites for Conversion of CH_4 in the Presence of C_2H_42009

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Baba
    • 学会等名
      American chemical Society
    • 発表場所
      237^<th> ACS Meeting Salt Lake City
    • 年月日
      2009-03-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi