• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶媒和電子ダイナミクスの理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 20038011
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関埼玉大学

研究代表者

高柳 敏幸  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90354894)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2009年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード溶媒和電子 / 反応動力学 / 電子衝突 / 分子クラスター / 水素結合 / 電子脱離
研究概要

本年度は、分子クラスターにおける溶媒和電子の束縛機構を理論的に明らかにするため、ウラシル-水クラスターアニオン系とニトロメタン-水クラスターアニオン系の2つを対象とした。
ウラシルのアニオン状態には、双極子束縛型アニオンと原子価束縛型アニオンの2種類があり、単体では双極子束縛型アニオンの方が安定である。しかし分子アニオン状態は、水分子などの溶媒による影響でその安定性が変化することが知られており、このことはウラシルアニオンにも同様に当てはまることが予想される。本研究ではウラシル-水クラスターアニオンについて、2種類のアニオンにおける安定性の変化機構を解明するために理論計算を行った。その結果、ウラシルに水分子が付加すると2種類のアニオンの安定性が変化し、変化に関するバリアも低くなることがわかった。さらにウラシル-水クラスターアニオンの光電子スペクトルシミュレーションも行った。その結果、光電子スペクトルが幅広になる要因は従来考えられていたような異性化による影響ではなく、ウラシルの分子内振動(主に面外振動)による影響が大きいということを見出した。
ごく最近、永田らによってニトロメタン-水クラスターアニオン系[CH_3NO_2・(H_2O)n](n=0-6)の光電子分光実験が行われ、新しいタイプの双極子束縛型アニオンが見出された。彼らはこのアニオンを、ニトロメタンと水6量体に余剰電子が挟まれた(H_2O)_6{e}CH_3NO_2というDual dipole-bound anionであると帰属している。我々の詳細な理論計算の結果、Dual dipole-bound anionは存在し得ることが判明した。また(H_2O)_6{e}CH_3NO_2の光解離反応についても、エネルギー的に実験結果を説明することができた。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Theoretical study on the mechanism of low-energy dissociative electron attachment for uracil2009

    • 著者名/発表者名
      T.Takayanagi, T.Asakura, H.Motegi
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry A 113

      ページ: 4795-4801

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical study on the transformation mechanism between dipole-bound and valence-bound anion states of small uracil-water clusters and their photoelectron spectra2009

    • 著者名/発表者名
      H.Motegi, T.Takayanagi
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Structure THEOCHEM 907

      ページ: 85-92

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Path-integral molecular dynamics simulations of water anion clusters(H_2O)^-_5 and(D_2O)^-_52009

    • 著者名/発表者名
      T.Takayanagi, T.Yoshikawa, H.Motegi, M.Shiga
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 482

      ページ: 195-200

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linkage isomerism of pentaammine(dimethylsulfoxide)ruthenium(II/III)complexes : a theoretical study2009

    • 著者名/発表者名
      M, Kato, T. Takayanagi, T. Fujihawa, A. Nagasawa
    • 雑誌名

      Inorganica Chimica Acta 362

      ページ: 1199-1203

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Path-integral molecular dynamics simulations of BeO embedded in helium clusters: Formation of the stable HeBeO complex2008

    • 著者名/発表者名
      H. Motegi, A. Kakizaki, T. Takayanagi, Y. Taketsugu, T. Taketsugu, M. Shiga
    • 雑誌名

      Chemical Physics 354

      ページ: 38-32

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular dynamics simulations of small glycine-(H20)_n(n=2-7)clusters on semiempirical PM6 potential energy surfaces2008

    • 著者名/発表者名
      T. Takayanagi, T. Yoshikawa, A. Kakizaki, M. Shiga, M. Tachikawa
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Structure THEOCHEM 869

      ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Quantum dynamics studies of molecules and clusters2010

    • 著者名/発表者名
      T.Takayanagi
    • 学会等名
      XVIIth Symposium on Atomic, Cluster and Surface Physics 2010(SASP2010)
    • 発表場所
      オーバーグルグル(オーストリア)
    • 年月日
      2010-01-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical Study of Charge-Transfer-to-Solvent Dynamics of I_-M_n Anion Clusters2008

    • 著者名/発表者名
      T. Takayanagi
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Molecular Theory of Real Systems
    • 発表場所
      岡崎市(岡崎コンファレンスセンター)
    • 年月日
      2008-08-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi