• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FMO法に基づく計算手法とプログラムの発展的開発

研究課題

研究課題/領域番号 20038044
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関立教大学

研究代表者

望月 祐志  立教大学, 理学部, 教授 (00434209)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードフラグメント / 分子軌道法 / 電子相関 / 分子動力学シミュレーション / 結合クラスター展開 / 多体摂動論 / 水和凝集系 / 並列処理 / 水和反応
研究概要

本研究は、FMO法の発展的開発を電子相関計算と分子動力学シミュレーション(FMO-MD)の二つの軸線を取って展開している。各々の平成21年度の成果概要を以下にまとめる。
電子相関計算では、golden standardといえるCCSD(T)まで計算可能なファイルレス並列化エンジンの独自開発に成功したことがハイライトと言える。多電子論では下位の近似は系統的に導出されるので、その特徴を活かしてQCISD(T)やMP4(SDQ)などもキーワード指定でそのまま実行出来る。実行速度的には世界水準をクリアしており、さらにFMO計算との連携も既に取れているために、実タンパク質への応用も出来ている。一例を挙げると、HIV-1プロテアーゼ(198残基)に阻害剤が結合した系のFMO-CCD/6-31G計算が64コアのPCクラスター上でも6日間で完走するレベルであり、かっては想像すら出来なかったタンパク質のCC計算が本研究によって実現されたインパクトは極めて大きい。励起状態の計算では、CIS(D)の繰込み修正を発展させた他、計算コストを低減しつつ精度を保持する新しいアプローチとして2体および3体の励起エネルギー補正法を実装し、蛍光タンパク質群についてテスト計算を行って良好な結果を得た。
FMO-MD関係では、3体のエネルギーと力の補正を実装し、水和系のシミュレーションの信頼性を大幅に改善することに成功した。応用例を示すと、Zn(II)イオンに64個の水を水和させた液滴モデルをHF/6-31Gレベルでシミュレーションしたところ、コレまでの2体ではZn-0距離の平均値は2.09A、3体では2.05Aとなり、実験値の2.06±0.02Aとの対応において後者が勝ることは明らかである。また、懸案であったMP2のエネルギー微分計算の高速並列エンジンの開発にも成功しており、FMO-MDの信頼性が電子相関導入の点からも高められた。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Three-body expansion and generalized dynamic fragmentation improve the fragment molecular orbital-based molecular dynamics(FMO-MD)2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Komeiji*, Y.Mochizuki, T.Nakano
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 484

      ページ: 380-386

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fragment molecular orbital-based molecular dynamics(FMO-MD) simulations on hydrated Zn(II) ion2010

    • 著者名/発表者名
      T.Fujiwara, Y.Mochizuki*, Y.Komeiji, T.Nakano, Y.Okiyama, H.Mori, E.Miyoshi
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 490

      ページ: 41-45

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accuracy of fragmentation in ab initio calculations of hydrated sodium2009

    • 著者名/発表者名
      T.Fujita*, K.Fukuzawa, Y.Mochizuki, T.Nakano, S.Tanaka
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 478

      ページ: 295-300

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fragment Molecular Orbital method based Molecular Dynamics(FMO-MD)as a simulator for chemical reactions in explicit solvation2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Komeiji, T. Ishikawa, Y. Mochizuki, H. Yamataka, T. Nakano
    • 雑誌名

      J. Comp. Chem 30

      ページ: 40-50

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fragment molecular orbital calculations on red fluoresc ent proteins(DsRed and mFruits)2009

    • 著者名/発表者名
      N. Taguchi, Y. Mochizuki, T. Nakano, S. Amari, K. Fukuzawa, T. Ishikawa, M. Sakurai, S. Tanaka
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B 113

      ページ: 1153-1161

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of Dyson-corrected second-order Perturbation theories2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Mochizuki
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett 472

      ページ: 143-148

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ab initio quantum-chemical study on emission spectra of bioluminescent liciferases by fragment molecular orbital method2009

    • 著者名/発表者名
      A. Tagami, N. Ishibashi, D. Kato, N. Taguchi, Y. Mochizuki, M. Ito, H. Watanabe, S. Tanaka
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett 472

      ページ: 118-123

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fragment Molecular Orbital-based Molecular Dynamics (FM O-MD), a quantum simulation tool for large molecular systems2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Komeiji, Y. Mochizuki, T. Nakano, -D. G. Fedorov
    • 雑誌名

      J. Mole. Struct. (Theochem) 898

      ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possibility of Mutation Prediction of Influenza Hemagglutinin by Combination of Hemadsorption Experiment and Quantum Chemical Calculation for Antibody Binding2009

    • 著者名/発表者名
      K. Takematsu, K. Fukuzawa, K. Omagari, S. Nakajima, K. Nakajima, Y. Mochizuki, T. Nakano, H. Watanabe, S. Tanaka
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Large-scale correlated calculations with fragment molecular orbital scheme2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Mochizuki
    • 学会等名
      CESTC2009
    • 発表場所
      Dobogoko, Hungary
    • 年月日
      2009-09-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] フラグメント分子軌道法によるポリシラン類の物性に関する理論的研究2009

    • 著者名/発表者名
      田口尚貴, 望月祐志, 石川岳志, 中野達也, 森寛敏, 三好永作, 田中成典
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会(ポスター)
    • 発表場所
      習志野
    • 年月日
      2009-03-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ポリシラン類の物性に関する理論的研究2009

    • 著者名/発表者名
      田口尚貴, 望月祐志, 石川岳志, 中野達也, 森寛敏, 三好永作, 田中成典
    • 学会等名
      スーパーコンピューターワークショップ2009(ポスター)
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2009-01-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 赤色蛍光タンパク質の励起状態に関する理論的研究2008

    • 著者名/発表者名
      田口尚貴, 望月祐志, 中野達也, 甘利真司, 福澤薫, 石川岳志, 櫻井実, 田中成典
    • 学会等名
      バイオスーパーコンピューティング・シンポジウム(BSCS)2008(ポスター)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] FMO法に基づく電子相関計算と分子動力学計算(依頼講演)2008

    • 著者名/発表者名
      望月祐志
    • 学会等名
      科学研究費補助金特定領域研究[実在系/の分子理論]成果報告会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-12-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] フラグメント分子軌道法におけるpost-HF計算の高速化2008

    • 著者名/発表者名
      望月祐志, 山下勝美, 中野達也, 田中成典
    • 学会等名
      分子科学討論会(口頭)
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-09-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical Study of the Excited States of DsRed Mutants by Fragment Molecular Orbital Method2008

    • 著者名/発表者名
      N. Taguchi, Y. Mochizuki, T. Nakano, T. Ishikawa, K. Fukuzawa, M. Sakurai, S. Tanaka
    • 学会等名
      WATOC2008 (Poster)
    • 発表場所
      オーストラリア、シドニー
    • 年月日
      2008-09-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] フラグメント分子軌道法計算を応用したインフルエンザヘマグルチニンの変異基盤解析2008

    • 著者名/発表者名
      竹松和友, 福澤薫, 中島捷久, 尾曲克巳, 望月祐志, 渡邉博文, 田中成典
    • 学会等名
      分子科学討論会(ポスター)
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-08-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Recent Progress in the Fragment Molecular Orbital Method (Invited talk)2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Mochizuki
    • 学会等名
      CECAM Workshop (http://www.cecam.org)
    • 発表場所
      フランス、リヨン
    • 年月日
      2008-05-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] フラグメント分子軌道法によるDsRed類縁種の励起状態に関する理論的研究2008

    • 著者名/発表者名
      田口尚貴, 望月祐志, 中野達也, 石川岳志, 福澤薫, 櫻井実, 田中成典
    • 学会等名
      理論化学討論会(口頭)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-05-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Fragment Molecular Orbital Method : Practical Applications to Large Molecular Systems, edited by K. Kitaura and D. G. Fedorov (in Chapter 4)(印刷中)2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Mochizuki*, N. Taguch i, T. Nakano, S. Tanaka
    • 出版者
      CRC press, Boca Raton
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] プログラムで実践する生体分子量子化学計算2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤文俊, 中野達也, 望月祐志(共同分担執筆)
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      森北出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi