• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超新星母銀河の狭帯域撮像

研究課題

研究課題/領域番号 20040003
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

土居 守  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00242090)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2009年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2008年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード超新星 / 金属量 / 狭帯域撮像 / 多色撮像 / ファブリペロー分光器 / 星生成活動
研究概要

標準光源としてのIa型超新星の性質を、母銀河との関連に注目して調べることが本研究の目標であった。
観測的技術としては、効率の良い狭帯域撮像を実現するため、15色同時撮像カメラ(Dichroic Mirror型カメラ、以下DMC)に狭帯域フィルターを搭載し、複数のラインをまとめてファブリペロー干渉計で観測できるように、[SIII]920nmの範囲の輝線を含む波長帯をカバーするフィルター1枚および偏光フィルター1枚を製作した。昨年度に製作したものとあわせ、合計4枚のフィルター(ラインはHβ・Hα & [NII]・[SII]・[SIII]の5種類)をファブリペローエタロンと組み合わせ、実験調整を行った。あいにく年度途中でエタロンが不調となったが、無事修理に成功をした。その結果、温度安定性などで注意が必要であることなどがわかった。実際の天体観測は時間と予算の関係で、平成22年度以降にもちこし、よりしっかりと成果を出せるようにした。
また平成21年4月にチリで開かれる国際研究会へ出席し、チリ・アタカマに建設中の1m望遠鏡の立ち上げの準備を行った。望遠鏡は無事たちあがり、平成21年6月および10月に、Paαの水素輝線を近傍銀河において取得することに成功した。
研究成果については平成21年9月に山口大学で開かれた日本天文学会秋季年会および平成22年3月に弘前で開かれた特定領域の研究会などにおいて発表を行った。さらに、Ia型超新星に関連した論文3編を国際共同研究で発表した。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Subaru FOCAS Spectroscopic Observations of High-Redshift Supernovae2010

    • 著者名/発表者名
      Morokuma, T., Tokita, K., Lidman, C., Doi, M., et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan Vol.62, No.1

      ページ: 19-37

    • NAID

      10026713726

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Intensive Hubble Space Telescope Survey for z>1 Type Ia Supernovae by Targeting Galaxy Clusters2009

    • 著者名/発表者名
      Dawson, K.S., Aldering, G., Amanullah R., et al.
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal Volume 138, Issue 5

      ページ: 1271-1283

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] First-Year Sloan Digital Sky Survey-II Supernova Results : Hubble Diagram and Cosmological Parameters2009

    • 著者名/発表者名
      Kessler, Richard, Becker, Andrew C., Cinabro, David, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Volume 185, Issue 1

      ページ: 32-84

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] DISCOVERY OF AN UNUSUAL OPTICAL TRANSIENT WITH THE HUBBLE SPACE TELESCOPE2008

    • 著者名/発表者名
      Barbary, K. et.al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 690

      ページ: 1358-1362

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] First light of UT 15-band dichroic-mirror camera2008

    • 著者名/発表者名
      Doi, M. et.al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 7014

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] DMC performance and observations of star clusters M13 and Ruprecht 82009

    • 著者名/発表者名
      Kuncarayakti Hanindyo、土居守、酒向重行, 他
    • 学会等名
      日本天文学会2009年秋季年会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] First light of UT 15-band dichroic-mirror camera2008

    • 著者名/発表者名
      Doi, Mamoru
    • 学会等名
      Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy II, SPIE
    • 発表場所
      マルセイユ(フランス)
    • 年月日
      2008-06-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi