• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン偏極STMで探る高スピン偏極磁性合金薄膜の表面状態とスピン依存伝導

研究課題

研究課題/領域番号 20042009
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪教育大学

研究代表者

川越 毅  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20346224)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2008年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードスピンSTM / 準安定bcc Co薄膜 / L1_0-FePt(001)規則合金薄膜 / スピン偏極表面準位
研究概要

研究初年度は、現有の超高真空対応STM/MBE装置を用い1)Cr(001)上準安定bcc Co薄膜のスピン偏極表面準位の検証2)FePt(001)規則合金薄膜清浄表面の作製とそのSTM観察について研究を行なった。
1)Cr(001)上に作製した準安定Co超薄膜の成長とそのトンネルスペクトルをSTMおよびLEEDを用いて詳細に調べた。Cr(001)清浄表面に特有なスピン偏極表面準位を確認後、Co3ML室温蒸着後のSTMとLEED観察の結果、Co超薄膜はbcc構造であることを確認した。Cr(001)清浄表面およびCo3ML室温蒸着後のSTSスペクトルを比較した結果、-40mV(Cr), +150mV(Co)に明瞭なピークが観察された。Cr(001)のピークはスピン偏極表面準位に対応する。Co薄膜で観測された明瞭なピークの起源は、第一原理計算から求めたDOSと比較した結果、ほぼ100%スピン偏極したd_z^2軌道によるスピン偏極表面準位であることがわかった。
2)東北大で作製したL1_0-FePt(001)規則合金薄膜の清浄表面作製をAr^+エッチングと熱処理によって行い、STMおよびオージェ電子分光(AES)を用いて評価した。Ar^+エッチング前後のAESからFe, Ptシグナルのほか炭素のシグナルが観測された. Ar^+エッチングのみでは、表面の炭素(C)を30%までしか除去できなかったが、エッチングと400℃アニールの繰り返しによってエッチング前の10%以下まで減少させることができた。4その結果、原子レベルで平坦なテラスが形成された。単原子層の高さを調べた結果2.10(±0.15)A、1.70(±0.15)Aの2種類の異なる単原子層の高さが確認できた。現在その詳細を検討しているが、両者の和は3.80Aであり、この値はFePt L1_0規則相のc軸格子定数と一致する。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Spin-polarized surface states of metastable body-centered cubic Co(001)2009

    • 著者名/発表者名
      T. Kawagoe, M Geshi, T. Miyamachi, and S. Suga
    • 雑誌名

      Applied Physics Express 2

    • NAID

      10025085782

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] FePt(001)合金薄膜のSTM観察2008

    • 著者名/発表者名
      川越毅、金城泰司、水口将輝、三谷誠司、高梨弘毅
    • 学会等名
      第32回日本磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      東北学院大学多賀城キャンパス
    • 年月日
      2008-09-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] STM/STS study of bcc Co films on Cr(001)2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kawagoe, N. Numata, K. Taguchi, T. Miyamachi and S. Suga
    • 学会等名
      NSS5 SP-STM2 Joint International Conference
    • 発表場所
      Ohio University Athens, Ohio U
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi