• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAと結合した銀ナノ粒子の作製と発光メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20043004
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

松尾 保孝  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (90374652)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2008年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードナノ材料 / 光物性 / 分子認識 / 核酸
研究概要

金属ナノ構造体に局在化した光電場と蛍光分子が強くカップリングし、蛍光強度が大幅に増強される現象が報告されている。我々がDNAを鋳型とした銀ナノ粒子の作製を行ったところ、核酸塩基の種類によって作製される銀ナノ粒子のサイズが異なることや作製した銀ナノ粒子が光励起によって可視域に強い発光を示すことを見いだした。通常、DNAは可視域において発光しないことから銀ナノ粒子とDNA間の相互作用が発光に重要な役割を果たしていると考えられる。本研究では銀ナノ粒子の作製条件を調整してDNAと結合した銀ナノ粒子の構造制御を試みることやその発光特性についての分析を行うことにより、発光メカニズムの詳細について検討を行った。
DNAが結合した銀ナノ粒子は単一塩基で構成される一本鎖DNA (オリゴヌクレオチド) を含む緩衝溶液へ硝酸銀水溶液を加えた混合溶液に紫外光を約5分間照射することにより作製した。吸収スペクトルが銀ナノ粒子の表面プラズモン吸収に由来するピークを示すことや透過電子顕微鏡 (TEM) 像から、粒径が10nm〜50nm程度の銀ナノ粒子の形成を確認した。蛍光相関分光法による測定から発光ナノ粒子のサイズが約10nmであることがわかり、TEM像の結果と併せることにより単一銀ナノ粒子が発光していることが示唆された。また、銀ナノ粒子を基板上に固定化して励起光を照射すると発光が観察されるが、照射時間が一時間程度までは発光強度が増加する現象が見られた。これは発光に寄与する成分が光照射で銀ナノ粒子上に生成するためだと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Stabilization of DNA multiassembly by addition of a phosphate group at the 5 '-sticky end2008

    • 著者名/発表者名
      A. Tanaka
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 37

      ページ: 758-759

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sequence-specifically platinum metal deposition on enzymatically synthesized DNA block copolymer2008

    • 著者名/発表者名
      A. Tanaka
    • 雑誌名

      Chem. Commun. 36

      ページ: 4270-4272

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] DNAの塩基配列に選択的なプラチナナノワイヤーの作製2008

    • 著者名/発表者名
      松尾保孝
    • 学会等名
      生体機能関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of silver metallic nanoparticles complexed with DNA by photoreduction2008

    • 著者名/発表者名
      松尾保孝
    • 学会等名
      International conference of photo-excited process and applications
    • 発表場所
      札幌ロイトン札幌
    • 年月日
      2008-09-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi