• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面プラズモン増強電場を利用した透明無機材料光化学エッチングの高光利用効率化

研究課題

研究課題/領域番号 20043023
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関徳島大学

研究代表者

橋本 修一  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (70208445)

研究分担者 松尾 繁樹  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (20294720)
研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2008年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードプラズモン / 金ナノ粒子 / ガラス / エッチング / レーザー加工
研究概要

本研究では、金属ナノ粒子による増強電場を利用して、透明材料のレーザー加工に関して、これまのフェムト秒レーザーをナノ秒レーザーで置き換えたり、あるいは、ナノ秒レーザー加工のしきい値を下げるための検討を行った。究極的には、CWレーザーやXeランプ等の定常光源を利用できれば、フォトンコストを著しく下げることが可能である。クエン酸還元法により作製した20-100nmの金ナノ粒子をアミノプロピルトリメトキシシラン(APTMS)で処理したガラス基板にほぼ一層のせた。これに、波長532nmのナノ秒パルスレーザー光を照射し、その変化をUV-Visスペクトル、AFMおよびSEM観察により調べた。AFM画像によれば、粒子の会合は起こっていないにもかかわらず、スペクトルにはプラズモンバンドに加えて、ギャップモードに起因する長波長側の吸収が見られた。レーザー照射により金粒子の細分化がおこり、同時に、ガラス表面にナノスケールに穴が形成されることがわかった。Fig.1は70nmの金粒子膜の場合に540mJ/cm2のフルエンスで600ショット照射したときのナノホール形成を示す。ナノホールの形成が起こるためには、金粒子が基板上に密に配置される必要がある。また、粒子サイズが大きいほどできやすく、閾値のフルエンスも下がる。ナノプラズマによる高温状態の発生やギャップモードが形成に関与している可能性がある。今後は、まず、レーザー照射後の基板表面がウェットエッチングされやすくなる可能性について調べる。また、シリカガラスフィルム中の金ナノ粒子にレーザー照射しだ場合のガラス内部における加工の可能性を調べる。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of large-scale 2D zeolite crystal array structures to achieve optical functionality2009

    • 著者名/発表者名
      S. Hashimoto
    • 雑誌名

      Micropor. Mesopor. Mater 117

      ページ: 220-227

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of gold nanoparticle-doped zeolite L crystals and characterization by optical microscopy : laser ablation- and crystallization inclusion-based approach2008

    • 著者名/発表者名
      S. Hashimoto
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C 112

      ページ: 15089-15093

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-situ spectroscopic measurement of laser ablation-induced splitting and agglo meration of metal nanoparticles in solution2008

    • 著者名/発表者名
      D. Werner
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C 112

      ページ: 16801-16808

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] レーザーアブレーションによる金属ナノ粒子生成過程の分光法による検討2009

    • 著者名/発表者名
      橋本修一
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(船橋市)
    • 年月日
      2009-03-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi