• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラジカル解離型フォトクロミック系の光誘起表面レリーフ構造の構築と機能化

研究課題

研究課題/領域番号 20044008
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関横浜国立大学

研究代表者

菊地 あづさ  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 特別研究教員 (30452048)

研究分担者 八木 幹雄  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (00107369)
研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2008年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードフォトクロミズム / 光誘起表面レリーフ / ヘキサアリールビスイミダゾール / イミダゾリルラジカル
研究概要

光誘起表面レリーフ(PSR)形成はアゾベンゼンなどのフォトクロミック分子において報告されているが、スピン機能を有するフォトクロミック系での報告はなく、その形成メカニズムについては明確になっていない。ラジカル解離型フォトクロミズムを示すヘキサアリールビスイミダゾール(HABI)は光照射により生成するイミダゾリルラジカルの反応性が高く、これまで記録媒体等のフォトクロミック材料への展開が困難とされてきた。申請者はイミダゾリルラジカルの電子状態制御指針を確立し、そのラジカル特性に着目し、HABI誘導体の単一成分アモルファス薄膜においてPSR形成を見出した。AFMイメージとフォトマスク形状の照合からHABI誘導体では物質移動に起因してPSR構造が形成されることを明らかにした。HABI誘導体の一つであるo-Cl-HABIでは光暗部が凸、光明部が凹部として得られるが、アゾベンゼンを導入したazo-HABIでは光暗部が凹になり光明部が凸部として得られる。このことから、HABIに導入する置換基によりPSR構造が異なる、すなわち、フォトクロミック反応部位であるイミダゾリルラジカル部位の電子状態(反応性)の違いによりPSR形成メカニズムが異なる可能性を示唆した。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The phosphorescence triplet states of aza-aromatics and their protonated cations in rigid solutions of ethanol and 1-butyl-3-methylimidazolium hexafluorophosphate2009

    • 著者名/発表者名
      R. Matsuo, T. Uchiyama, K. Mogi, S. kaneko, K. Kuwayama, A. Kikuchi, M. Yagi
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A : Chemistry 203

      ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ラジカル解離型フォトクロミック系のアモルファス薄膜における光誘起表面レリーフ形成2009

    • 著者名/発表者名
      原田ゆかり、菊地あつさ、八木幹雄、生方俊、横山泰、阿部二朗
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2009-03-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Photoinduced Surface relief Formation in Radical Dissociative Photochromic Compounds2008

    • 著者名/発表者名
      菊地あづさ、原田ゆかり、八木幹雄、守屋雄介、生方俊、横山泰、阿部二朗
    • 学会等名
      IUPAC 2008 Symposium on Photochemistry
    • 発表場所
      イエテボリコンベンションセンター
    • 年月日
      2008-07-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi