研究課題/領域番号 |
20045003
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
中山 敦子 新潟大学, 超域研究機構, 准教授 (50399383)
|
研究分担者 |
山田 裕 新潟大学, 自然科学系, 教授 (10242835)
石川 文洋 新潟大学, 自然科学系, 助教 (50377181)
大村 彩子 新潟大学, 超域研究機構, 助教 (60425569)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2009年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2008年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 高圧物性 / ナノグラファイト / 水素吸蔵 / 配列ナノ空間 / 構造相転移 / ラマンスペクトル / ダイヤモンドアンビルセル / メソカーボンマイクロビーズ |
研究概要 |
ナノグラファイト構造をもつ炭素π電子系配列ナノ空間物質は、高圧下で水素(H_2)を吸蔵する。このとき、H_2との間に大きな電気的相互作用が働くことによって、0.7GPa以下では、ハニカム格子を等方的に伸ばすことがこれまでの研究で自明である。この現象を理解し、H_2が炭素π電子系配列ナノ空間の何処にどのような状態で存在するか明らかにするために、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)の高圧H_2およびヘリウム(He)中でのラマンスペクトルを観察した。先に1GPa以下で観察したX線回折の結果を含め、全体を次のように考察した。 1GPa以下で観察されるMCMBs-H_2とMCMBs-HeのG-bandの圧力変化は、大きく異なる。0.7GPa以下では相反する現象:「ハニカム格子の伸び」と「G-bandのハード化」が同時に起こる。これには、C=C結合の振動を抑制するH_2の配向を考慮する必要がある。ハニカム格子を伸ばすには、Cのπ軌道とHのs軌道の重なりによる電荷移動が必要で、H_2はグラフェンに垂直に配位しなければならない。しかし、層間距離は圧縮されるため、H_2が層間に縦配向することは考えにくい。「グラフェン面へのH_2の串刺し構造」であれば、層間距離が伸びることなくハニカム格子が伸び、しかも、格子振動が固くなる。また、H_2の配向が変化し、ハニカム格子に対して垂直でなくなれば、電気的な相互作用が弱くなり、一時的に格子振動がソフト化しつつ格子が縮むことから、このモデルが妥当であると考える。結論すると、0.7GPa以下では、H_2の層間へのインターカレーションを、また、0.7GPa≦P≦1GPaでは、H_2のハニカム格子に対する配向の変化を示唆する。
|