研究課題/領域番号 |
20050012
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
須藤 雄気 名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (10452202)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2009年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 生物物理学 / 分子認識 / シグナル伝達 / 膜タンパク質 / 受容体 / 光センサー / ロドプシン / 生物物理 |
研究概要 |
2-1. 忌避応答光センサー蛋白質、SRIIの機能発現分子メカニズム 現在阪大/水谷グループと共同で、機能・構造変化に必須のアミノ酸残基(Tyr174)の変化を検出するため、時間分解紫外共鳴ラマン測定を行っている。 2-2. デュアル光センサー蛋白質、SRIの機能発現メカニズム (1)新しいSRI分子、SrSRIのCl^-依存的光反応変化を見出した[J.Mol.Biol. 2009](A01:藤井グループとの共同研究)。(2)新しいSRI分子、HvSRIの発現・精製と分光解析[Biochemistry 2010](A01:藤井グループとの共同研究)。(3)SrSRIと伝達タンパク質、SrHtrIの複合体の機能発現系構築に成功し、その分光学的解析を行った[Biochemistry 2009a](A01:藤井グループとの共同研究)。 2-3. SRI-HtrIが制御するべん毛蛋白質の解析 SRI-HtrIが受けた光情報は、最終的にべん毛モーターの回転方向の制御として出力される。ここでは、べん毛固定子タンパク質MotBの部分結晶構造と[Mol.Microbiol. 2009]、赤外分光法によるNa^+透過経路の検討を行った[Biochemistry 2009b] このように光センサータンパク質の機能発現機構について、分子科学的に迫ることが出来た。
|