• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大モーター蛋白質ダイニンのX線構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 20051006
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学 (2009)
東京大学 (2008)

研究代表者

栗栖 源嗣  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (90294131)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2009年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2008年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードX線結晶構造 / 細胞運動 / ダイニン / モータードメイン / 微小管 / 結晶解析 / 分子モーター
研究概要

細胞質ダイニンの微小管と結合する領域は、長いcoiled-coil領域によってATPの加水分解を行う球状ドメインと繋がれている。この微小管と結合するドメイン(coiled-coil領域を含む)はストークドメインと呼ばれている。100Aを超える長さを持つcoiled-coil構造が微小管結合とATPの加水分解という2つの連動したイベント情報を相互に伝えていることは間違いないが、その情報伝達の構造基盤については明らかになっていない。そこで、DynMDの結晶化と並行してダイニンストークドメインのX線結晶解析を行っている。再現性良く棒状の結晶を得ることに成功し、ゆっくり3日間かけて結晶化ドロップの状態で抗凍結剤を導入したSe-Met置換体結晶を使って3.2A分解能の良質のMADデータを収集した。MAD法により初期位相を決定することに成功し、coiled-coil領域の電子密度図を得ることに成功している。ダイニンのcoiled-coilは、一本のαヘリックスが真っ直ぐな構造をしており、対照的にもう一本のヘリックスが非常に湾曲した構造をとっていた。我々の結晶では、ストークヘッドの構造がハッキリしなかったが、Se-Metの位置からcoiled-coilの相対配置を特定できている。研究期間中にUCSFのR. Vale等のグループが世界に先駆けてマウス細胞質ダイニンのストークヘッドの結晶構造を発表した(Science 2008)。Vale等の構造と我々の構造とでは,coiled-coilの組合せが11残基ずれた関係にあった。このことは,coiled-coil構造を使った情報伝達の分子機構と相関があると考えられる。今後も,様々なコンストラクトを使って、この情報伝達機構に迫っていきたい。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Structural basis for chiral substrate recognition by two 2,3-butanediol dehydrogenases2010

    • 著者名/発表者名
      M.Otagiri, S.Ui, Y.Takusagawa, T.Ohtsuki, G.Kurisu, M.Kusunoki
    • 雑誌名

      FEBS Letters 584

      ページ: 219-223

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional importance of Crenarchaea-specific extra-loop revealed by an X-ray structure of a heterotetrameric crenarchaeal splicing endonuclease2009

    • 著者名/発表者名
      S.Yoshinari, T.Shiba, D.K.Inaoka, T.Itoh, G.Kurisu, S.Harada, K.Kita, Y.Watanabe
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research 37

      ページ: 4787-4798

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray studies of the chromophore-binding domain of cyanobacteriochrome AnPixJ from Anabaena sp. PCC 71202009

    • 著者名/発表者名
      Narikawa, R., Muraki, N., Shiba, T., Ikeuchi, M. and Kurisu, G.
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica. Sec. F. 65

      ページ: 159-162

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structures of Trypanosoma cruzi dihydroorotate dehydrogenase complexed with substrates and products : atomic resolution insights into mechanisms of dihydroorotate oxidation and fumarate reduction2008

    • 著者名/発表者名
      Inaoka, D. K., Sakamoto, K., Shimizu, H., Shiba, T., Kurisu, G., Nara, T., Aoki, T., Kita, K. and Harada, S.
    • 雑誌名

      Biochemistry 47

      ページ: 10881-10891

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray studies of ferredoxin-NAD(P)+ reductase from Chlorobium tepidum2008

    • 著者名/発表者名
      Muraki, N., Seo, D., Shiba, T., Sakurai, T., Kurisu, G.
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica. Sec. F 64

      ページ: 186-189

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 不安定な複合体構造の解析-弱い相互作用を結晶構造で検証する2009

    • 著者名/発表者名
      栗栖源嗣
    • 学会等名
      日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      全日空ホテル熊本ニュースカイ
    • 年月日
      2009-05-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Crystallographic studies of ferredoxin-NAD(P)+ reductase from Chlorobium tepidum2008

    • 著者名/発表者名
      Norifumi Muraki, Tomoo Shiba, Daisuke Seo, Takeshi Sakurai and Genji Kurisu
    • 学会等名
      International Union of Crystallography, 2008
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-08-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] タンパク質の辞典(猪飼篤・伏見譲・卜部格・上野川修一・中村春木・浜窪隆雄編)2008

    • 著者名/発表者名
      栗栖源嗣(分担)
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi