• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜結合型一酸化窒素還元酵素の気体分子複合体の振動分光学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20051026
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関鳥取大学 (2009)
独立行政法人理化学研究所 (2008)

研究代表者

永野 真吾  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (60286440)

研究分担者 小倉 尚志  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (70183770)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2009年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2008年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード呼吸酵素 / 振動分光 / 分子進化 / ヘム / 反応中間体 / 呼吸
研究概要

脱窒菌などは脱窒と共役して生体エネルギーを獲得する硝酸呼吸をおこなうことができる。脱窒を担う酵素群のなかで一酸化窒素を亜酸化窒素(N_2O)に還元するのが一酸化窒素還元酵素(NOR)である。NORは好気呼吸の末端酸化酵素であるシトクロムcオキシダーゼ(CcO)とアミノ酸配列の相同性が見られることなどからNORはCcOの祖先分子であるとみなされており、呼吸酵素の分子進化の観点からも興味深い。本研究ではNORの反応メカニズムの解明と呼吸機能の分子進化を明らかにするために反応中間体である気体分子複合体の振動分光学的解析を進めている。昨年度までに低温で凍結させた酵素を高圧ガスに曝露し、強制的に気体分子を試料内部に浸透させ短寿命な気体分子-蛋白質複合体を調製するクライオガスサイターを開発した。また、常圧または低圧状態で市販されている安定同位体ガスをクライオガスサイターで用いるためのガス圧縮装置を昨年度に作製した。本年度はクライオガスサイターとガス圧縮装置を接続し、^<15>NOや^<18>O_2などの安定同位体ガスとNORとの複合体を調製するシステムを構築した。本システムを使って気体分子・呼吸酵素複合体の振動分光学的解析が可能となる。今後、ガス圧力、抗凍結剤の種類(グリセロールやエチレングリコールなど)、処理温度や時間などの調製条件の検討をさらに進め、目的とする気体分子複合体の振動分光学的解析を進め、研究分担者の小倉らがこれまでに得ているシトクロム酸化酵素の酸素複合体の振動分光学的データとの比較から呼吸機能の分子進化の解明を進める。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Theoretical and Experimental Studies of the Conversion of Chromopyrrolic Acid to an Antitumor Derivative by Cytochrome P450 StaP : The Biological Role of Water Molecules2009

    • 著者名/発表者名
      Wang(第一著者を記載)
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 131

      ページ: 6748-6762

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron Transfer Activation of Chromopyrrolic Acid by Cytochrome P450 EnRoute to the Formation of an Antitumor Indolocarbazole Derivative : Theory Supports Experiment2008

    • 著者名/発表者名
      Wang
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 130

      ページ: 7170-7171

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 短寿命な気体分子・金属酵素複合体の分子科学の展開を目指して2009

    • 著者名/発表者名
      永野真吾
    • 学会等名
      第47回日本生物物理学会
    • 発表場所
      徳島 アスティ徳島
    • 年月日
      2009-10-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Structure and Mechanism of Enzymes Involved in Idolocarbazole Biosynthesis2009

    • 著者名/発表者名
      永野真吾
    • 学会等名
      14^<th> International Conference on Biological Inorgnic Chemistry (ICBIC14)
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-07-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 短寿命な気体分子・金属酵素複合体の分子科学の展開を目指して2009

    • 著者名/発表者名
      永野真吾
    • 学会等名
      16^<th> International Conference on Cytochorme P450
    • 発表場所
      沖縄 万国津梁館
    • 年月日
      2009-06-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 抗生物質ビオラセインの骨格を構築する鍵酵素VioEの構造とメカニズム2009

    • 著者名/発表者名
      永野真吾
    • 学会等名
      第36回生体分子科学討論会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2009-06-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] インドロカルバゾール系天然物の骨格構造を構築する酵素の構造と機能2008

    • 著者名/発表者名
      永野真吾
    • 学会等名
      第81回日本生化学会大会第31回日本分子生物学会年会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] インドロカルバゾール系生理活性物質の分子骨格を構築するシトクロム P450 StaP の構造と反応メカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      永野真吾
    • 学会等名
      第58回錯体化学討論会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-09-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] インドール含有生理活性物質生合成酵素群の結晶構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      永野真吾
    • 学会等名
      第22回内藤コンファレンス
    • 発表場所
      シャトレーゼガトーキングダム札幌
    • 年月日
      2008-09-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Structure and mechanism of P450 StaP, a key enzyme in indolocarbazole2008

    • 著者名/発表者名
      永野真吾
    • 学会等名
      9th international symposium on cytochrome P450 biodiversity and biotechnology
    • 発表場所
      Nice, France
    • 年月日
      2008-06-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] NO Chemistry by Heme Enzymes2010

    • 著者名/発表者名
      Shingo Nagano
    • 出版者
      World Scientific(印刷中)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] P450の分子生物学 第二版 「P450の分子構造 : X線結晶構造解析を中心に」2009

    • 著者名/発表者名
      永野真吾
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.bio.tottori-u.ac.jp/~bioeng/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi