• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幹細胞における無限自己複製の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 20052032
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター

研究代表者

升井 伸治  独立行政法人国立国際医療研究センター, 細胞組織再生医学研究部・形質転換ベクター開発研究室, 室長 (20342850)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2009年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードSox2 / 転写因子 / ES細胞 / Es細胞 / 神経幹細胞 / 栄養膜幹細胞 / 自己複製
研究概要

哺乳動物の幹細胞は、分化能を保って分裂する能力(自己複製能)をもつ。その分子機構は、幹細胞特異的転写因子による分化能維持・細胞老化因子群の統合的制御機構であるが、その構成遺伝子や転写制御様式については大部分が不明である。本研究は、これを規定する遺伝子群の同定を通じて、発生学と細胞老化を転写因子の観点から結合させる。神経幹細胞および栄養幹細胞は、分化能は異なるもののどちらも転写因子Sox2を強く発現し無限に自己複製する。Sox2は両者の正常な自己複製に必須なので、本研究では両細胞においてSox2下流遺伝子を網羅的に探索し、共通の下流遺伝子について機能解析を行って、無限自己複製機構を明らかにすることを目的とした。神経幹細胞(NSC)と栄養幹細胞(TSC)はES細胞(ESC)からの樹立法が確立されているため、申請者が樹立した誘導的Sox2ノックアウトESCを利用して誘導的Sox2ノックアウトTSC,NSCをそれぞれ樹立できる。20年度までに、テトラサイクリン制御性Sox2ノックアウトNS細胞NS22-2を樹立し、テトラサイクリン添加によって自己複製が阻害されることがわかった。ところが、高密度培養条件下では自己複製が保たれることも同時に明らかとなった。21年度では、細胞間シグナルの阻害によるSox2ノックアウトのフェノタイプ顕在化を試み、Notchシグナル阻害剤を用いての解析を行ったが、効果はみられなかった。マイクロアレイ解析に進むことが困難と判断したため、より直接的な機能解析法として、NS細胞における中心的転写因子を数個同定し、これを用いて繊維芽細胞MEFからNS様細胞を誘導できることを明らかとした。この転写ネットワークをさらに解析することで、自己複製機構の解明につながる。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Pluripotency maintenance mechanism of embryonic stem cells and reprogramming.2010

    • 著者名/発表者名
      Masui, S
    • 雑誌名

      Int J Hematol 91

      ページ: 360-372

    • NAID

      10026400694

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential requirement for nucleostemin in embryonicstem cell and neural stem cell viability.2009

    • 著者名/発表者名
      Nomura, J., Maruyama, M., Katano, M., Kato, H., Zhang, J., Masui, S., Mizuno, Y., Okazaki, Y., Nishimoto, M., Okuda, A.
    • 雑誌名

      Stem Cells 27

      ページ: 1066-1076

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consequence of the loss of Sox2 in the developing brain of the mouse.2008

    • 著者名/発表者名
      Miyagi S, Masui S, Niwa H, Saito T, Shimazaki T, Okano H, Nishimoto M, Muramatsu M, Iwama A, Okuda A.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 582

      ページ: 2811-2815

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Functional analysis of Sox2 in differentiation of extra-embrvonic endoderm lineages2008

    • 著者名/発表者名
      升井 伸治
    • 学会等名
      2nd International SOX meeting (2008)
    • 発表場所
      淡路島、兵庫県
    • 年月日
      2008-09-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.imcj.go.jp/rese/tiss/saibousosiki/shinmasui.htm

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 任意細胞の樹立法開発2009

    • 発明者名
      升井伸治・引地貴亮
    • 権利者名
      ヒューマンサイエンス財団
    • 産業財産権番号
      2009-237407
    • 出願年月日
      2009-10-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [産業財産権] 特許2008

    • 発明者名
      升井伸治, 大河内仁志, 浜崎辰夫
    • 権利者名
      財団法人ヒューマンサイエンス振興財団
    • 産業財産権番号
      2008-260553
    • 出願年月日
      2008-10-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi