• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム損傷応答修復機構におけるクロマチン制御因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20055016
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関宮崎大学

研究代表者

高見 恭成  宮崎大学, 医学部, 准教授 (80236356)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2009年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2008年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードクロマチン / ヒストン
研究概要

様々なDNA損傷に対して、細胞はチェックポイント機構の活性化よる細胞周期の停止、DNA修復機構の活性化などの一連のDNA損傷応答機構を正確に働かせることにより、染色体の安定性を保つ。真核生物のDNAはクロマチン構造を形成しており、DNA損傷応答機構にとって損傷部位のクロマチン構造変換は、修復因子やチェックポイント因子がDNAにアクセスするために必要と考えられている。しかしながら損傷後のクロマチンの構造変換と修復やチェックポイント因子の連携ついては未だ不明な点が多い。今回、クロマチン形成に関与するヒストンシャペロンの一つ、ASF1のDNA損傷応答機構に果たす役割を明らかにすることを目的として以下の研究を行った。当初既に作成済みのASF1 conditional DT40変異株を用いて損傷修復解析を行っていたが本変異株は致死性を示すため結果の解釈は困難であった。そこで内在性ASF1遺伝子の両アレルに種々の点変異をノックインで導入したASF1機能低下変異株の作成を試み、ヒストン結合能の低下したある種の点変異株においてASF1機能低下変異株を得ることができた。この点変異によりDNA合成能の低下、S期の遅延が起こり生育速度は低下するが、生存可能であった。本変異株を用いてDNA損傷応答、組み換え能等を検討したところ、X線によるG2,S期チェックポイントや相同組換え能の影響はほとんど認められないものの、ある種の損傷剤(エトポシド)に対する感受性は顕著に増加した。現在この原因について検討している。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Improved applications of the tetracycline-regulated gene depletion system.2009

    • 著者名/発表者名
      Nishijima H, Takami Y, Nakayama T, Adachi N, Shibahara K
    • 雑誌名

      Biosci.Trends 5

      ページ: 161-167

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クロマチン構築を介したDNA複製制御2009

    • 著者名/発表者名
      高見恭成
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 増刊号「染色体サイクル」 54

      ページ: 496-501

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ノックイン変異細胞を用いたASF1/CIAの機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      高見恭成、中山建男
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi