• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン脂質フリッパーゼを介する「脂質場」の形成とその細胞骨格制御における役割

研究課題

研究課題/領域番号 20056015
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

梅田 真郷  京都大学, 化学研究所, 教授 (10185069)

研究分担者 加藤 詩子  京都大学, 化学研究所, 助教 (90362392)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2009年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2008年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードリン脂質 / フィリップ・フロップ / P型ATPase / 膜ドメイン / 細胞運動 / アクチン骨格 / 低分子量Gタンパク質 / Arf6 / フリップ・フロップ
研究概要

生体膜リン脂質は、脂質二分子膜を横切るフリップ・プロップ運動により、膜内でダイナミックに分子運動を行いながら外層・内層間で非対称な分布を維持している。これは全ての真核細胞に共通してみられるが、その生理的な役割はいまだ不明な点が多い。我々はこれまでに、哺乳動物細胞において形質膜アミノリン脂質を内向き輸送するリン脂質輸送体(アミノリン脂質トランスロケース)として、タイプ4P型ATPaseファミリータンパク質の一つであるATP8A1と、その非触媒サブユニットmROS3を同定している。
本年度、mROS3・ATP8A1リン脂質プリッパーゼ複合体が遊走細胞の先導端を形作るラッフル膜上に局在し、PE分子のフリップ・プロップの促進を介して低分子量Gタンパク質Arf6の局在と活性化を調節し、細胞運動の駆動力となるアクチン骨格再編の制御において重要な役割を果たすことを見出した。また、リン脂質結合プローブを用いて形質膜リン脂質をトラップすると、PE結合プローブで処理した場合にのみ細胞運動の阻害が観察された。さらに興味深いことに、PE結合プローブを用いて表層PEの分布を調べると、運動時には細胞の前方後方でPEの配向性が異なる膜ドメインが形成されていることが明らかとなった。
本年度の研究で得られた知見は、リン脂質分子の局所的なフリップ・プロップの活性化により特異な脂質ドメインいわゆる「脂質場」が形成されることを示している。この「脂質場」が機能タンパク質の集積する部位を特定し、細胞は膜脂質の分子運動を操ることによる「脂質場」の消長を介して分子の集積回路をコントロールし、多彩な情報処理を行っていると提唱したい。今後、「脂質場」の形成メカニズムを解明するとともに、脂質分子の配向性の変化がいかなる分子機構で機能分子群の集積と活性化を引き起しているのか、膜脂質と細胞骨格のクロストーク機構の全容を明らかにする必要がある。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] FRMD4A regulates epithelial polarity by connecting Arf6 activation with the PAR complex.2010

    • 著者名/発表者名
      Ikenouchi, J., Umeda, M.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 107

      ページ: 748-753

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in temperature preference and energy homeostasis in dystroglycanmutants2009

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi K, Nakano Y, Kaneda M, Aizu M, Yamaguchi A, Kato U, Awano W, Kiyonaka S, Mori S, Yamamoto D, Umeda M
    • 雑誌名

      Scienc 323

      ページ: 1740-1743

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An aminophospholipid translocase complex of P-type ATPase ATP8A1 and mROS3 regulates cell migration2009

    • 著者名/発表者名
      Kato U, Inadome H, Shirouzu H, Emoto K, Kobayashi T, Umeda M
    • 雑誌名

      J. Cell Biol. under revision

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interacting targets of the farnesyl of transducin γ-subunit2008

    • 著者名/発表者名
      Katadae M, Hagiwara K, Wada A, Ito M, Umeda M, Casey PJ, Fukada Y
    • 雑誌名

      Biochemistry 47

      ページ: 8424-8433

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生体膜の非対称性とその生物学的意味2009

    • 著者名/発表者名
      梅田真郷
    • 学会等名
      第25回Wakoワークショップ
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-11-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] A membrane lipid-field theory to understand cellular functions2009

    • 著者名/発表者名
      Masato Umeda
    • 学会等名
      Integrated Cell-Material Sciences (iCeMS) International Symposium
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-05-28
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Cell Migration Control by Phospholipid Flippase2009

    • 著者名/発表者名
      Masato Umeda
    • 学会等名
      4th International Conference on Phospholipase A2 and Lipid Mediators
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-05-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Cell Migration Control by Phospholipid Flippase2009

    • 著者名/発表者名
      Masato Umeda
    • 学会等名
      第5回武田科学振興財団薬科学国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-05-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 体温はどのようにして決まるのか : ショウジョウバエ変異体atsugariから学ぶこと2008

    • 著者名/発表者名
      梅田真郷
    • 学会等名
      東海大学セミナー
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2008-09-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] リン脂質フリップ・プロップとその細胞運動における役割2008

    • 著者名/発表者名
      梅田真郷
    • 学会等名
      第60回日本細胞生物学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-07-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 膜リン脂質のフリップ・フロップの制御とその細胞運動における役割旨2008

    • 著者名/発表者名
      加藤詩子, 梅田真郷, 稲留弘乃
    • 学会等名
      第50回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2008-06-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi