• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液性因子によるエピジェネティクス制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20057005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学 (2009)
東京大学 (2008)

研究代表者

高田 伊知郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50361655)

研究分担者 武山 健一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 講師 (30323570)
北川 浩史  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 特任講師 (20345234)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2009年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2008年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード間葉系幹細胞 / 転写 / エピジェネティクス制御 / 脂肪細胞 / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / エピジェネティクス制
研究概要

研究代表者は平成20年度において当初の研究計画(1)核内受容体機能を制御する細胞外シグナルと制御分子の解明、(II)成熟破骨細胞分化シグナルRANKによるエピジェネティクスの分子機構の解析)として、以下の実験結果を得た。(1)に関しては、葉系幹細胞において、骨芽細胞誘導因子BMP2が抑制型ヒストン修飾(ピストンH3リジン9番目、27番目のメチル化)を誘導する事を見出した。更に脂肪細胞分化誘導因子PPARγ活性化剤(Tro)を投与した所、BMP2と同時投与では脂肪細胞と骨芽細胞分化が促進される結果になったが、BMP2処理1日後にTroを添加しても脂肪細胞分化は促進しなかった。この現象は脂肪細胞と骨芽細胞の分化の過程において細胞外分化シグナルがエピジェネティック変動を介し制御する事を世界に先駆けて見出した。
(II)に関しては破骨細胞の大量培養系を確立し、細胞質タンパク質、核タンパク質を用いてエストロゲン受容体α(ERα)相互作用因子の精製を行った。質量分析計を用いて既知クロマチンリモデリング因子、転写共役因子、熱ショック蛋白の同定に成功した。更に、破骨細胞分化過程で誘導される因子(EAF1,2)の同定に成功した。EAF1,2いずれも破骨細胞前駆細胞であるRAW264細胞にてERαの転写活性化機能を促進した。これら因子の強発現は破骨細胞分化マーカー遺伝子(カテプシンK,TRAP)の発現を促進するため、新規破骨細胞分化制御因子である事を見出した。更にERαのリガンド(エストロゲン、ラロキシフェン)添加を行い破骨細胞分化における機能を検討した所、リガンド依存的な破骨細胞分化抑制が、EAF1のRNAiによって更に増強される結果になった。以上の結果から多核化した破骨細胞において新たな転写共役因子の同定と機能を見出す事に成功した。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] DNA demethylation in hormone-induced transcriptional derepression2009

    • 著者名/発表者名
      Kim MS, Kondo T, Takada I, Youn MY, Yamamoto Y, Takahashi S, Matsumoto T, Fujiyama S, Shirode Y, Yamaoka I, Kitagawa H, Takeyama K, Shibuya H, Ohtake F, Kato S.
    • 雑誌名

      Nature 461

      ページ: 1007-1012

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wnt and PPARgamma signaling in osteoblastogenesis and adipogenesis2009

    • 著者名/発表者名
      Takada I, Kouzmenko AP, Kato S
    • 雑誌名

      Nat Rev Rheumatol. 5

      ページ: 442-447

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Fujiki R, Chikanishi T, Hashiba W, Ito H, Takada I, Roeder RG, Kitagawa H, Kato S
    • 雑誌名

      Nature 459

      ページ: 455-459

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nuclear protein GlcNAcylation facilitates retinoic acid-induced granulopoiesis through histone activating methylation2009

    • 著者名/発表者名
      Fujiki, R., Chikanishi, T., Hashiba, W., Ito, H., Takada, I., Roeder, R. G., Kitagawa, H. and Kato, S.
    • 雑誌名

      Nature (in press)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Switching of chromatin-remodelling complexes for oestrogen receptor-alpha2008

    • 著者名/発表者名
      Okada, M., Takezawa, S., Mezaki, Y, Yamaoka, I., Takada, I., Kitagawa, H. and Kato S.
    • 雑誌名

      EMBO Report 9

      ページ: 563-568

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 破骨細胞におけるエストロゲン受容体α転写共役因子群の同定と解析2009

    • 著者名/発表者名
      高田伊知郎
    • 学会等名
      第27回日本骨代謝学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-07-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 骨組織分化におけるPPARγ機能制御因子群の解析2008

    • 著者名/発表者名
      高田伊知郎
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi