• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗リン酸化ペプチド抗体を用いた細胞周期制御機構の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 20058009
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

上田 宏  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (60232758)

研究分担者 伊原 正喜  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任助教 (50391868)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2009年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2008年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード生物・生体工学 / 分析化学 / 蛋白質 / 可視化 / 細胞信号伝達 / 分析科学
研究概要

本年度は(1)FRET法による細胞骨格微小管蛋白ビメンチンのリン酸化検出プローブの最適化,ならびに(2)抗体可変領域の抗原による安定化を利用した新規イメージング法の開発を目標に研究を行った。
(1)では前年度に得られた、細胞周期によりそのリン酸化が制御されるビメンチンのセリン71リン酸化認識抗体TM71発現系を用い、オープンサンドイッチ(OS)法によるリン酸化検出を試みた。VH/VL相互作用に影響を与えるH39への変異導入によりOS-ELISAの応答性(S/B比)が顕著に向上したため,この変異体VHならびにVLをTrx融合蛋白質として酸化的細胞質を持つ大腸菌で発現させ,それぞれAlexa488とRhodamineXで蛍光ラベルし混合して試験管内で蛍光スペクトルを測定した。この結果,抗原ペプチド依存的な最大18%の蛍光強度比変化が得られた。これを電気穿孔法によりU251細胞に導入し,高感度カメラを用いて蛍光顕微鏡観察したところcleavage furrowへの局在と若干のFRET比の変化が見られた。現在各種条件で追試を行っている。
(2)では,抗原結合により蛍光強度が増強する新規蛍光ラベル化抗体"Quenchbody"の開発に成功した。具体的には,無細胞タンパク質合成系を用いて抗体VHのN末端近傍に蛍光ラベルをピンポイント導入することで,複数の低分子抗原認識FvあるいはscFvにおいて共存する抗原濃度依存的に蛍光強度が最大6倍増大する現象を発見した。メカニズムは現在解析中であるが,VH/VL界面に存在する複数のTrp残基の変異で抗原非存在時の蛍光強度が増大することから,これらの残基による蛍光のクエンチが重要であり,これが抗原結合に伴うFv安定化により解消することが考えられる。FRET法に比べて応答性に優れるこの方法を,今後各種細胞内リン酸化検出系に応用していきたい。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Rapid noncompetitive detection of a small biomarker peptide by open-sandwich enzyme linked immunosorbent assay(OS-ELISA)integrated into microfluidic device2010

    • 著者名/発表者名
      M.Ihara, A.Yoshikawa, Y.Wu, H.Takahashi, K.Mawatari, K.Shimura, K.Sato, T.Kitamori, H.Ueda
    • 雑誌名

      Lab.Chip 10

      ページ: 92-100

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Open-sandwich enzyme immunoassay for one-step noncompetitive detection of corticosteroid 11-deoxycortisol2009

    • 著者名/発表者名
      M.Ihara, T.Suzuki, N.Kobayashi, J.Goto, H.Ueda
    • 雑誌名

      Anal.Chem. 81

      ページ: 8298-8304

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cyclic RGD Peptide-Labeled Upconversion Nanophosphors for Tumor Cell-Targeted Imaging2009

    • 著者名/発表者名
      T.Zako, H.Nagata, N.Terada, A.Utsumi, M.Sakono, M.Yohda, H.Ueda, K.Soga, M.Maeda
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 381

      ページ: 54-58

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antibody Fab display system that can perform open sandwich ELISA2009

    • 著者名/発表者名
      J. Dong, M. Ihara and H. Ueda
    • 雑誌名

      Anal. Biochem 386

      ページ: 36-44

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new gibberellin detection system in living cells based on VH/VL inte raction of antibody2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Lee, T. Asami, I. Yamaguchi, H. Ueda and Y. Suzuki
    • 雑誌名

      iochem. Biophys. Res. Commun 376

      ページ: 134-138

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第三の免疫測定法「オープンサンドイッチ法」の開発2008

    • 著者名/発表者名
      伊原正喜, 上田宏
    • 雑誌名

      化学工学 72

      ページ: 486-488

    • NAID

      10021982289

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Quenchbody : An antibody probe that fluoresces upon binding with antigen2010

    • 著者名/発表者名
      H.Ueda
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Antibody Biology and Engineering
    • 発表場所
      Ventura Beach Marriott, Bentura, CA, USA
    • 年月日
      2010-03-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Open sandwich immunoassay for the realtime imaging of intracellular protein phosphorylation2009

    • 著者名/発表者名
      H. Ueda
    • 学会等名
      The International symposium on the MEXT priority research nroiect 'Cell oroliferation control'
    • 発表場所
      ルプラ王山, 名古屋
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] コンビナトリアル・バイオエンジニアリング2010

    • 著者名/発表者名
      上田宏, 他, 植田充美監修(共著)
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/hueda/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://park.itc.utokyo.ac.jp/hueda/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 蛍光免疫測定方法2009

    • 発明者名
      上田宏, 阿部亮二, 伊原正喜, 恵比須省吾, 高木広明
    • 権利者名
      (株)プロテイン・エクスプレス
    • 産業財産権番号
      2009-264420
    • 出願年月日
      2009-11-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [産業財産権] 複数の蛋白質の間の相互作用を測定する方法2009

    • 発明者名
      上田宏, 長棟輝行
    • 権利者名
      東京大学
    • 取得年月日
      2009-08-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi