• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模リン酸化プロテオーム解析による細胞周期制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20058028
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

松本 雅記  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (60380531)

研究分担者 押川 清孝  九州大学, 生体防御医学研究所, 研究員 (50380051)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2009年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードプロテオミクス / 細胞周期 / リン酸化 / 翻訳後修飾 / 定量プロテオーム解析
研究概要

前年度までにリン酸化ペプチドの精製技術を確立した。21年度は細胞内リン酸化細胞周期の全過程の解析には少なくとも4点以上の定量が必要となるため、多検体間比較定量法を構築した。当初、一般的に質量分析計による定量法として安定同位体標識アミノ酸代謝標識法(SILAC)が主流であり、これを応用した多点定量法の構築を試みたが、使用できる培養細胞が限られるなどの欠点があるため、新規リン酸化定量プロテオミクス法であるphospho-iTRAQ法の構築を試みた。
iTRAQ法は4種類,あるいは8種類の試料間の同時比較定量が可能であるため、細胞周期など時系列解析に適している。しかしながら、リン酸化の解析に適用する場合、試料の消化・リン酸ペプチドの精製後に標識を行うため、消化や精製過程での誤差が生じやすい。そこで、カゼインなどのリン酸化タンパク質を内部標準として各々の試料に少量添加することで、消化や精製の誤差を補正することを考案した。実際、実験過程で生じる誤差を内部標準由来のリン酸化ペプチドの定量値を用いて補正することが可能であった。本方法を用いて増殖因子刺激や細胞周期進行過程でリン酸化の変動を大規模に解析したところ、約10,000種類以上のリン酸化部位を同定・定量が可能であった。
得られた新規細リン酸化の細胞周期制御上の意味を検証するため当該タンパク質の機能撹乱やリン酸化部位変異体の導入による細胞周期への影響の検討、さらに、細胞内局在や他のタンパク質との相互作用の細胞周期依存性等を横断的に解析している。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Large-scale proteomic analysis of tyrosine phosphorylation induced by TCR or BCR activation reveals new signaling pathways.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, M., Oyamada, K., Takahashi, H., Sato, T., Hatakeyama, S., Nakayama, K.I.
    • 雑誌名

      Proteomics 9

      ページ: 3549-3563

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fbxo45 forms a novel ubiquitin ligase complex and is required for neuronal development.2009

    • 著者名/発表者名
      Saiga, T., Fukuda, T., Matsumoto, M., Tada, H., Okano, H.J., Okano, H., Nakayama KI.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 29

      ページ: 3529-3543

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleolar structure and function are regulated by the deubiquitylating enzyme USP36.2009

    • 著者名/発表者名
      Endo, A., Matsumoto, M., Inada, T., Yamamoto, A., Nakayama, K.I., Kitamura, N., Komada, M.
    • 雑誌名

      J.Cell Sci. 122

      ページ: 678-686

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleolar structure and function are regulated by the deubiquitylating enzyme USP362009

    • 著者名/発表者名
      Endo A, Matsumoto M, Inada T, Yamamoto A, Nakayama KI, Kitamura N, Komada M.
    • 雑誌名

      J Cell Sci 122

      ページ: 678-686

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-scale proteomic analysis of tyrosine phosphorylation induced by T CR or BCR activation reveals new signaling pathways2009

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, M, Oyamada, K., Ta kahashi, H., Sato, T., Hatakeyama, S., Nakayama KI.
    • 雑誌名

      Proteomics (In press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 定量リン酸化プロテオミクスによるシグナル伝達の包括的解析2009

    • 著者名/発表者名
      松本雅記、小山田浩二、中山敬一
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-10-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 定量リン酸化プロテオミクスによるシグナル伝達の包括的解析2009

    • 著者名/発表者名
      松本雅記
    • 学会等名
      蛋白質化学会年会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2009-05-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] A GLOBAL MAP OF MITOTIC PHOSPHOPROTEOME UNCOVERS U NEXPECTED SIGNALING PATHWAYS IN MITOSIS2008

    • 著者名/発表者名
      Masaki Matsumoto, Koji Oyamada, Keiichi I. Nakayama
    • 学会等名
      Cold spring harbor meeting, The Cell Cycle
    • 発表場所
      New York, USA
    • 年月日
      2008-05-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/saibou/index.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/saibou/index.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi