研究課題/領域番号 |
20059022
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中井 正人 大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (90222158)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2009年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2008年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 葉緑体 / タンパク質輸送 / タンパク質膜透過 / オルガネラ / 膜タンパク質複合体 / 生合成 / シロイヌナズナ / 光合成 / プラスチド / 蛋白質輸送 / 蛋白質膜透過 / 膜蛋白質複合体 |
研究概要 |
プラスチドは植物の器官・組織を構成する様々な細胞中に、機能的にも形態的にも多様に分化して存在し、生育段階や環境変化による時間的かつ空間的な複雑な制御を受けている。多様なプラスチドの機能維持には、適した蛋白質セットが、適時に発現、適所に配置され、色々な制御を受けて機能しているからに他ならない。このような複雑な蛋白質社会を形成維持することは、単に遺伝子発現レベルの調節だけでは不可能で、転写翻訳後の様々なレベルでの調節が必要である。その重要なひとつが、プラスチドへ蛋白質を輸送し配置する分子装置プロテイントランスロケーターによるものである。しかし、特に内包膜のトランスロケーターTic複合体に関しては、その構成因子も制御機構も不明の点が多い。われわれはこれまでシロイヌナズナ・エンドウ・トウモロコシの内包膜の既知の輸送装置のコンポーネントに関しては抗体を用いた比較解析等を進めてきた。その結果、内包膜の蛋白質輸送装置に関してはこれまで中心的役割を担うと考えられてきたTic110分子は、むしろストロマ側で分子シャペロンと共に膜透過後期過程に関与し、その前段階としておよそ1MDaの内包膜膜透過チャネル複合体が存在することを見いだした。この新奇Tic複合体に内包膜での輸送制御の鍵を握るコンポーネントとしてTic20が含まれていることを明らかにした。また多くの既知のTicコンポーネントは、この1MDa複合体に含まれていないが、Tic21と呼ばれる最近見つかった因子がこの複合体にペリフェラルに結合していることを明らかにした。
|