• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レチノイン酸産生樹状細胞による免疫反応の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20060029
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関徳島文理大学

研究代表者

岩田 誠  徳島文理大学, 香川薬学部, 教授 (50160122)

研究分担者 宋 時栄  徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (00399693)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2009年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2008年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード制御性T細胞 / レチノイン酸 / 腸 / 樹状細胞 / RALDH / GM-CSF / TLR / 自己免疫
研究概要

小腸とその関連リンパ系組織の樹状細胞(DC)の中には、レチノイン酸(RA)産生能を有するものが存在し、RAを介してリンパ球ホーミングと制御性T細胞/Th17細胞の分化を制御する。本研究では、DCにRA産生能を誘導するメカニズムを解明し、これを利用することで、種々の炎症性疾患に対する新たな治療法開発の基盤形成を目指した。まず、RA産生能を個々のDCで測定する方法を確立し、RA産生能を持っDCを同定した。ナイーブマウスではDCのRA産生能は酵素retinal dehydrogenase 2 (RALDH2, ALDH1A2)の発現に依存していた。その発現は、小腸および関連リンパ系組織の微小環境因子によって誘導されると考えられた。主な誘導因子としてGM-CSFを同定した。ナイーブマウスの腸間膜リンパ節(MLN)にはGM-CSF発現細胞として、少なくともマクロファージ様細胞の存在を見出した。GM-CSFによるRALDH2発現誘導の際、特に未熟DCではRA受容体からの刺激が必須であり、RA自体が必須補助因子として機能する可能性を見出した。実際、ビタミンA欠損マウスにおいては、MLN-DC中のRALDH2発現が著しく低下していた。腸での免疫反応で発現誘導されうるIL-4とIL-13にもRALDH2発現誘導活性が認められたが、受容体欠損マウスの解析から必須因子ではないことが判明した。腸内細菌などがもたらすToll様受容体からの刺激も、未成熟DCにおいては成熟化とGM-CSF依存性RALDH2発現の促進効果を示した。脾臓DCにはRALDH2はほとんど発現していなかったが、GM-CSFとIL-4を組合せて刺激することによってRALDH2発現を誘導した上で、TGF-βを加えてナイーブCD4^+T細胞に抗原提示させると、Foxp3^+制御性T細胞を効率良く分化誘導できることが判明した。

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Lack of retinoic acid leads to increased langerin-expressing dendritic cells in gut-associated lymphoid tissues2009

    • 著者名/発表者名
      Chang, S.-Y.
    • 雑誌名

      Gastroenterology (Epub ahead of print)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 組織特異的リンパ球ホーミング2009

    • 著者名/発表者名
      岩田誠
    • 雑誌名

      炎症・再生医学事典

      ページ: 195-197

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] ビタミンAによるリンパ球のホーミングと分化の制御2009

    • 著者名/発表者名
      岩田誠
    • 雑誌名

      ビタミン 83(8)

      ページ: 441-452

    • NAID

      110007340276

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] GM-CSF and IL-4 synergistically trigger dendritic cells to acquire retinoic acid-producing capacity2009

    • 著者名/発表者名
      Yokota, A.
    • 雑誌名

      International Immunology 21(4)

      ページ: 361-377

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Retinoic acid production by intestinal dendritic cells and its role in T-cell trafficking2009

    • 著者名/発表者名
      Iwata, M.
    • 雑誌名

      Seminar Immunol. 21(1)

      ページ: 8-13

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The roles of retinoic acid in lymphocyte differentiation2009

    • 著者名/発表者名
      Iwata, M.
    • 雑誌名

      Seminar Immunol. 21(1)

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Vitamin effects on the immune system : vitamins A and D take centre stage2008

    • 著者名/発表者名
      Mora, JR.
    • 雑誌名

      Nature Rev. Immunol. 8

      ページ: 685-698

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビタミンAの腸管リンパ球分化・局在における重要性2008

    • 著者名/発表者名
      岩田誠
    • 雑誌名

      リンパ学 31(2)

      ページ: 33-37

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Regulation of lymphocyte homing and differentiation by retinoic acid-producing dendritic cells in the intestine2009

    • 著者名/発表者名
      Yokota, A
    • 学会等名
      第39回 日本免疫学会学術集会 Symposium "Immune Cell Trafficking"
    • 発表場所
      大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
    • 年月日
      2009-12-02
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ビタミンAによるリンパ球のホーミングと機能の制御2009

    • 著者名/発表者名
      岩田誠
    • 学会等名
      第59回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • 発表場所
      秋田ビューホテル・光琳
    • 年月日
      2009-10-31
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ビタミンAによる腸管免疫の制御2009

    • 著者名/発表者名
      岩田誠
    • 学会等名
      日本食品免疫学会 設立5周年記念学術大会(JAFI2009)
    • 発表場所
      東京大学安田講堂
    • 年月日
      2009-05-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://kp.bunri-u.ac.jp/kph05/gyoseki.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://kp.bunri-u.ac.jp/kph05/gyoseki.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi