• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メリステムの活性維持、相転換におけるサイトカイニンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 20061011
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

経塚 淳子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (90273838)

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2008年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードイネ / 花序 / メリステム / APO1 / LOG / サイトカイニン
研究概要

・APO1はシロイヌナズナUFOのオーソログで、Fボックスタンパク質をコードする(lkeda et. al.2007)。ところが、APO1の機能はUFOやそのオーソログとは逆であり、APO1は花メリステムへの転換を抑制する。劣性apo1変異体、APO1発現量が増加した優性変異体(apo1-D)および過剰発現体の解析から、花メリステムへの転換の抑制がAPO1の発現量に依存することを明らかにした。イネでは、生殖成長期に急激にメリステムのサイズが増加するが、このサイズ増加と細胞数増加程度が、APO1発現量に依存することがわかった。このことから、APO1はメリステムでの細胞増殖に関わる機能を果たすこと、また細胞増殖とメリステムの相転換の関係が示唆された。APO1の下流で働く遺伝子の単離に向けて、誘導型APO1 : GRをイネに導入し、解析に用いる系統を選抜した。
・log変異体では胚発生初期からSAMが小さいことを観察し、胚発生時のSAM形成においてサイトカイニンが必要であることを示した。さらに、LOGを構成的に過剰発現すると胚発生時に複数のSAMが分化することを見出した。この現象を詳細に観察したところ、SAM分化が開始する受精後3日目には、過剰発現体と野生型の間で胚の大きさには差はみられないが、過剰発現体ではOSH1(未分化細胞マーカー)発現領域が拡大していた。したがって、サイトカイニンがメリステム形成を直接的に促進するという可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Two-step regulation of LAX1 protein accumulation in the control of axillary meristem formation in rice2009

    • 著者名/発表者名
      Oikawa T, kvozuka J
    • 雑誌名

      Plant Cell (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イネの分枝とストリゴラクトン2009

    • 著者名/発表者名
      経塚淳子
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ABERRANT PANICLE ORGANIZATION1は花序メリステムの細胞分裂を促進する2009

    • 著者名/発表者名
      安野奈緒子、池田恭子、飯田滋、長戸康郎、前川雅彦、経塚淳子
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] イネ胚発生におけるサイトカイニンの機能の解明2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵理加、澤進一郎、経塚淳子
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] イネLAX PANICLE1 (LAX1)遺伝子の機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      及川鉄男、経塚淳子
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi