研究課題/領域番号 |
20200033
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究課題提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生体関連化学
生物分子科学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
円谷 健 大阪府立大学, 理学系研究科, 准教授 (00372855)
|
連携研究者 |
藤井 郁雄 大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (70189984)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
33,020千円 (直接経費: 25,400千円、間接経費: 7,620千円)
2010年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2009年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2008年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
|
キーワード | ペプチド / コンビナトリアル化学 / ポストゲノム創薬 / マイクロ抗体 / 分子プローブ / 分子標的医薬 / ライブラリー / タンパク質 / 生体分子 / バイオテクノロジー / 進化分子工学 / バクテリオファージ / 試験管内進化 / ケミカルバイオロジー / 免疫学 |
研究概要 |
本研究では,タンパク質構造構築理論と試験管内進化とを組み合わせ,抗体の機能をダウンサイジングした.すなわち,抗体タンパク質とは全く異なるモチーフをもつペプチドのライブラリーを構築し,抗体に代わる分子プローブや分子標的医薬を開発した.本研究で提案する特定の標的抗原に対して特異的に結合するヘリックス・ループ・ヘリックス構造を有するペプチドを「マイクロ抗体」と名付けた.マイクロ抗体ライブラリーを用いてヒトマウスIgG-Fcやオーロラキナーゼに特異性を示すマイクロ抗体を獲得した.また,マイクロ抗体の抗原性や安定性について検討した.
|