研究課題/領域番号 |
20200036
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究課題提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学
生物分子科学
|
研究機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 |
南 博道 石川県立大学, 生物資源環境学部, 助教 (90433200)
|
研究分担者 |
片山 高嶺 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (70346104)
|
連携研究者 |
佐藤 文彦 京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (10127087)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
34,580千円 (直接経費: 26,600千円、間接経費: 7,980千円)
2010年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2009年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2008年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | イソキノリンアルカロイド / レチクリン / マグノフロリン / 2次代謝産物 / テバイン / salutaridine synthase |
研究概要 |
我々が構築した微生物によるアルカロイド生産システムにおいて、生産性の向上を目的に、生合成経路の改善、およびP450酵素の大腸菌発現システムを確立した。これにより、大腸菌での効率的なアルカロイド生産が可能となった。さらに、医薬的に重要なアルカロイド系麻薬の生産を目的に、その生合成遺伝子の単離をケシcDNAから行い、大腸菌での発現株を構築した。生合成経路をレチクリン生産大腸菌に導入し、テバインの生産を行った。LC-MS解析の結果、中間体の生産は確認できたが、テバインは検出されなかった。現在、生産条件を検討中である。
|