研究課題/領域番号 |
20200040
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究課題提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
人文地理学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
平田 オリザ 大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特別研究員 (90327304)
|
研究分担者 |
山崎 孝史 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10230400)
|
連携研究者 |
伊藤 裕夫 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60329539)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
30,290千円 (直接経費: 23,300千円、間接経費: 6,990千円)
2010年度: 13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2009年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2008年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | アートマネジメント / 社会的包摂 / 文化政策 / 多文化(多民族)共生 / ソーシャル・ガバナンス / コミュニティ・デベロップメント / キメラ化 / 公共性 / 多文化共生 / コミュニティアート / 多立化(多民族)共生 |
研究概要 |
本研究では、アーツマネジメントを社会的弱者の現場において活用し、社会包摂の一環に組み入れることによって、文化による社会の再構築を行うという、アーツマネジメントの新しい意味と作用を見出した。また、それを支えるシステムとして、大阪市立大学を日本のハブ、チュラロンコン大学をタイのハブ、ガジャマダ大学とインドネシア芸術大学の共同をインドネシアのハブとし、多核的な国際ネットワークの基礎が構築できた。
|