研究課題/領域番号 |
20225006
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高分子化学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
八島 栄次 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50191101)
|
研究分担者 |
古荘 義雄 名古屋大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00281270)
飯田 拡基 名古屋大学, 大学院工学研究科, 講師 (30464150)
|
連携研究者 |
古荘 義雄 近畿大学, 分子工学研究所, 准教授 (00281270)
|
研究期間 (年度) |
2008-06-04 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
91,130千円 (直接経費: 70,100千円、間接経費: 21,030千円)
2012年度: 21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2011年度: 21,970千円 (直接経費: 16,900千円、間接経費: 5,070千円)
2010年度: 21,970千円 (直接経費: 16,900千円、間接経費: 5,070千円)
2009年度: 26,130千円 (直接経費: 20,100千円、間接経費: 6,030千円)
|
キーワード | 機能性高分子 / 超分子 / キラリティー / 不斉触媒 / キラル識別 / ラセン構造 / 二重ラセン / 光学活性 / 高分子 / ヘリケート / 転写 / らせん / 生体関連高分子 |
研究概要 |
本研究では、未開拓の研究領域である二重ラセン構造を有する分子・超分子・高分子を創製するための一般性の高い方法論の開発、構造と物性との相関の解明、ラセン構造に由来する情報機能(複製、情報の保存)の発現、不斉触媒や光学分割材料等への応用を目指し検討を行った。その結果、人工二重ラセンを介したDNA同様の完璧な鎖長及び配列の認識と複製、不斉の伝搬(不斉増幅)、二重ラセン構造の顕微鏡による直接観察等に初めて成功した。さらに、バネのように可逆的に伸縮する分子スプリングを世界に先駆けて創製するとともに、ラセン構造に由来する実用的な光学分割材料や不斉触媒の開発、メモリーデバイスへの応用にも成功した。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A+
|