研究課題/領域番号 |
20241019
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大橋 晶良 広島大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70169035)
|
研究分担者 |
尾崎 則篤 広島大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (50294541)
金田一 智規 広島大学, 大学院・工学研究院, 助教 (10379901)
|
連携研究者 |
原田 秀樹 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70134971)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
39,000千円 (直接経費: 30,000千円、間接経費: 9,000千円)
2010年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2009年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2008年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
|
キーワード | 途上国 / 下水処理 / エネルギー / バイオテクノロジー / 地球温暖化ガス / UASB / DHS / 硝化・脱窒 / バイオテクノ1コジー / 硝化 / 脱窒 / 地球温暖化カズ |
研究概要 |
カーテン型DHS(Down-flow Hanging Sponge)リアクターは,途上国仕様を念頭に研究された処理装置で,先進国で要求されるような良好な処理水質は期待していなかった。しかし,超低コスト型にも係わらず長期連続処理運転において,余剰汚泥発生ゼロであり,処理水質は活性汚泥法と同等以上であることが明らかになってきた。そこで本研究ではインドで蓄積した知見を日本のような先進国に逆技術移転し,先進国も視野に入れたDHSリアクターの開発を行った。
|