• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

千島列島・アリューシャン列島付近潮汐混合の実態解明と北太平洋海洋・気候変動

研究課題

研究課題/領域番号 20253004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東京大学

研究代表者

安田 一郎  東京大学, 海洋研究所, 教授 (80270792)

研究分担者 小松 幸生  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (30371834)
渡辺 豊  北海道大学, 地球環境科学研究科, 准教授 (90333640)
中塚 武  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (60242880)
研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2008年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワード海洋物理学 / 潮汐 / 鉛直混合 / 気候変動 / 海洋長期変動 / 千島列島 / アリューシャン列島 / 海洋大循環
研究概要

淡青丸KT-08-7次研究航海(2008年4月23日~5月7日)において、伝導度-水温-水深プロファイラ(CTD)、垂下式超音波流速計(LADCP)、および鉛直微細構造プロファイラ(乱流計)等を用い、房総半島沖合の親潮系低塩分水が貫入した直後の黒潮続流域において2000mまでのグリッド観測を実施した(安田一郎・伊藤幸彦)。この研究航海ではまた、鉛直方向に詳細な硝酸分布が取得できる硝酸塩連続プロファイラをレンタルして使用した。硝酸計データと乱流計データと組み合わせると硝酸の鉛直フラックスが算出でき、これにより本研究における栄養塩・生態系観測研究の基礎が構築されつつある。2009年に予定されている白鳳丸アリューシャン・ベーリング海観測を行うために、5/22-23にシンポジウムを開催し観測計画のとりまとめを行った。2006/2007ロシア船観測によって千島列島海域で得られた観測データの解析を進め、密度逆転からの乱流強度評価手法の開発(院生D1:八木雅宏)、千島列島付近での乱流による栄養塩鉛直輸送の評価(院生D1:金子)を行った。鉄分布観測データの検討(西岡純)、化学トレーサ観測データの解析(渡辺豊)を行った。海洋観測長期データを用いた解析(院生D3:長船哲史)により潮汐18.6年振動がベーリング海にも現れることを明らかにした千島列島付近の潮汐混合を変動させた大気・海洋・海氷結合モデルを開発し、エルニーニョ・南方振動(ENSO)を通じて気候にも影響を与えうることが明らかにされた(羽角・安田・建部)。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bidecadal ENSO regulated by 18. 6-year tidal cycle around the Kuril Islands2008

    • 著者名/発表者名
      H. Hasumi, I. Yasuda, H. Tatebe, M. Kimoto
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 33

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.ori.u-kotyo.ac.jp/special/topics/index.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi