研究課題/領域番号 |
20253005
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
岩坂 泰信 金沢大学, フロンティアサイエンス機構, 特任教授 (20022709)
|
研究分担者 |
張 代洲 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (90322726)
小林 史尚 金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (60293370)
牧 輝弥 金沢大学, 物質科学系, 准教授 (70345601)
柿川 真紀子 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (10359713)
洪 天祥 金沢大学, 医薬保健研究域, 研究員 (90464049)
唐 寧 金沢大学, 薬学系, 助教 (90372490)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
43,030千円 (直接経費: 33,100千円、間接経費: 9,930千円)
2010年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2009年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2008年度: 22,100千円 (直接経費: 17,000千円、間接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 黄砂バイオエアロゾル / 気球観測・航空機観測 / 黄砂発生源地 / 能登半島 / 立山積雪 / 微生物多様性 / 黄砂の混合状態 / 立山山頂積雪 / 混合状態 / 砂漠大気 / バイオエアロゾル / 砂漠発生源地 / 気球観測 / バイオエアロブル同定 / 航空機観測 / バイオエアロゾル同定 / タクラマカン砂漠 / 好塩菌 |
研究概要 |
タクラマカン砂漠での気球観測では上空に浮遊する黄砂の約10%が微生物と合体していた。黄砂が偏西風帯にまで舞い上がった時点ですでに微生物を付着させている可能性が高い。 能登半島での観測は、黄砂濃度上昇時に微生物濃度が上昇し「黄砂とともに大気圏を移動している」ことを強く示唆した。 立山山頂付近の積雪の黄砂層の微生物多様性はタクラマカン砂漠のものと高い類似性があり、砂塵発生源地からの長距離移動・拡散を示唆した。
|