研究課題/領域番号 |
20300005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報学基礎
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
櫻井 幸一 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (60264066)
|
研究分担者 |
堀 良彰 九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (90264126)
高橋 健一 鳥取大学, 大学院・工学研究科情報エレクトロニクス, 准教授 (30399670)
橋本 康史 財団法人九州先端科学技術研究所, 研究員 (30452733)
西出 隆志 九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (70570985)
|
連携研究者 |
櫟 粛之 NTT, コミュニケーション科学基礎研究所, 主任研究員 (00396136)
蘇 春華 九州大学, 大学院・システム科学府, 博士(学振特別研究員)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2010年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2009年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2008年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 暗号 / データマイニング / プライバシー保護 / 安全性検証 / 普遍安全性 / プライバシ |
研究概要 |
データマイニング処理過程に医療情報や個人の好き嫌いなどの情報が介在し、プライバシーが侵害される、という問題がある。これを解決するため。データに雑音を入れたり、データの構造を維持したまま必要な演算や通信を行うプライバシーデータマイニングの研究が行われている。本研究では、安全性が理論的に証明できるプロトコルの設計を行なった。安全性の基準としては、安全な複数のプロトコルを組み合わせた場合にでも、安全性を保証できる汎用結合性(Universal Composability、UC)を用いる。このために、UC以前の安全性でしか証明されていなかった紛失通信など古典的な道具を、データマイニングに特化した形でUC安全なものに再設計した。
|