• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチキャスト指向次世代超高速光ネットワークの構成方式

研究課題

研究課題/領域番号 20300022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関東北大学

研究代表者

堀口 進  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (60143012)

研究分担者 JIANG Xiaohong  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (00345654)
福士 将  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (50345659)
MAHBUBUR Rahman  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (60466547)
研究期間 (年度) 2008 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2009年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2008年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード光マルチプレクサ / 光スイッチ / 光ネットワーク / マルチキャスト / ネットワーク構成方式 / 大規模ネットワーク / 多段結合網スイッチ
研究概要

1.光マルチプレクサ設計
出力バッファ付きのN対1光マルチプレクサをエミュレートするために,光バッファのないSDL(Switch and Switch and fiber Delay Lines)を用いたマルチステージ・フィードフォワード型ネットワークの構成を研究した.最初に,光信号の競合が発生しない条件を満たすSDL数の上界値を導出した.次に,SDL数の下界値を導出するフレームワークを開発した.さらに,これらの結果を,出力バッファスイッチのN対Nフィードフォワード構成に適用した.シミュレーションと性能比較により,フィードフォワード型のSDLマルチプレクサと出力バッファスイッチの両方において新たに導出した上界,下界値を用いることにより,従来と同レベルの性能を保ちながら,ハードウェアコストを大幅に削減可能なことを明らかにした.
2.光スイッチ設計
AWG(Arrayed waveguide grating)は,スイッチ速度が速く,大規模スイッチにも拡張可能で,消費電力も小さいため,高速・大容量の波長分割多重スイッチを構成する有望な技術である.AWGの高速性を十分に活かすために,AWGを用いる大規模スイッチのルーティング制御はできるだけ単純である必要がある.我々は,0(1)の自己ルーティングが可能なAWGスイッチ構成を研究し,波長から波長,および,波長からファイバの両リクエストモデルに対して,ノンブロッキング特性を保証可能な新たな自己ルーティング型AWGスイッチ構成を提案した.さらに,提案したスイッチ構成に対して,ブロッキング特性,ハードウェアコスト,クロストーク性能などを解析し,従来のスイッチ構成と比較した.これにより,提案したスイッチ構成は,近未来の超高速全光パケット/バーストスイッチの実装と設計に非常に有用であることを示した.

報告書

(2件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Self-Routing Nonblocking WDM Switches Based on Arrayed Waveguide Grating2009

    • 著者名/発表者名
      Y.FUKUSHIMA, X.JIANG, A.Pattavina, S.HORIGUCHI
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Communications Vol.E92-B

      ページ: 1173-1182

    • NAID

      10026837134

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Bounds on the Feedfoward Design of Optical Output Buffer Multiplexers and Switches2009

    • 著者名/発表者名
      X.Wang, X.Jiang, S.Horiguchi
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Communications Vol.E92-B

      ページ: 1183-1190

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maintaining Packet Order in Reservation-Based Shared-Memory Optical Packet Switch2008

    • 著者名/発表者名
      X. WANG, X. JIANG, S. HORIGUCHI
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Information Systems E91-B

      ページ: 2889-2896

    • NAID

      10026832161

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Dimension Analysis on Blocking Behavior in Ranvan-based Ontical Switching Networks2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Chen, Y. Inoguchi, S. Horiguchi
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Information Systems E91-D

      ページ: 1991-1999

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Routing Algorithms for Packet / Circuit Switching in Optical Multi-log2N Networks2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Fukushima, X. Jiang, S. Horiguchi
    • 雑誌名

      IEICE Transaction on Communications E91-B

      ページ: 3913-3924

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Detecting SYN Flooding Agents under Any Type of IP Spoofing2008

    • 著者名/発表者名
      D. Nashat, X. Jiang, S. Horiguchi
    • 学会等名
      IEEE, International Conference on e-Business Engineering
    • 発表場所
      Xian, China
    • 年月日
      2008-10-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi