研究課題/領域番号 |
20300080
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学・ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
望月 要 帝京大学, 文学部, 教授 (80280543)
|
研究分担者 |
中村 直人 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20201676)
大西 仁 放送大学, ICT活用・遠隔教育センター, 准教授 (40280549)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2010年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 感性認知科学 / 視聴覚統合 / 対人コミュニケーション / 映像音声の同期 / 実験心理学 / 通信品質 / テレコミュニケーション / リップシンク / 知覚音量の変化 |
研究概要 |
対人コミュニケーションにおける話し手の表情と音声という視聴覚情報の相互作用について,音声映像非同期の知覚とその影響を指標に,実験心理学的手法による実証的研究を行ない,非同期知覚への文化的要因の関与,発話文の意味の関与,主観的音量知覚の変化などの知見を得た。また音声コミュニケーションにおける視覚情報(話者の表情)の貢献を検討した実験からは,視覚情報利用に個人差があること,表情の誇張が必ずしも視聴成績向上につながらないことなどを明らかにした。
|