研究課題/領域番号 |
20300081
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学・ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
篠森 敬三 高知工科大学, 工学部, 教授 (60299378)
|
研究分担者 |
中内 茂樹 豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00252320)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2009年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2008年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 色覚 / 2色覚 / 視覚心理物理学 / 感性応答 / ユニバーサルデザイン / 時間応答 / 色弁別 / 錐体応答 / 感性情報処理 / 色のカテゴリー |
研究概要 |
3色覚者の見えにおける赤緑に対応する波長帯が含まれない刺激でも, 2色覚者は赤や緑の色名応答を行い,その際の各色票と各色名の対応は,通常刺激呈示とほぼ一致した。2色覚者の赤緑の色名応答には,対応する光波長帯が必要無いことを示すこの結果は,色の見えにおいて,赤緑反対色出力が微弱あるいはほぼ無いという仮説によく一致し,その代替として刺激強度情報を色判断に有効に利用していることも直接的に明らかにした。2色覚者がハイブリット錐体や桿体の応答を利用して, 3色覚者とほぼ同じ色の見え(クオリア)を形成しているという仮説を否定する結果である。
|