• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テレビ・コンテンツ分析の情報記号論的研究と批評プラットフォームの制作

研究課題

研究課題/領域番号 20300091
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 図書館情報学・人文社会情報学
研究機関東京大学

研究代表者

石田 英敬  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (70212892)

研究分担者 吉見 俊哉  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (40201040)
連携研究者 原 弘之  明治学院大学, 国際関係学部, 准教授 (30350276)
水島 久光  東海大学, 文学部, 教授 (30366075)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2008年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード記号学 / 情報学 / 情報記号論 / ハイパーメディア / テレビ研究 / メディア研究 / 人文系情報学 / アーカイブ / 記号論 / メディア論 / コンテンツ分析 / 認知テクノロジー / アーカイブ研究 / 記号論音 / メディア論鮎 / 認知テクノロジ炉
研究概要

本研究では、IT環境上に批評プラットフォーム「Critical PLATEAU」の制作を行うことで大規模なテレビ番組アーカイブと結びついた実証研究を行い、テレビ・コンテンツの「意味批判の知」(=「批評の知」)を構造化してアーカイブ学と結びつけ、テレビ番組デジタル・アーカイブの理想的な構想と構築のための「情報の組織化」に役立てる研究である。情報技術(IT)が生み出すセミオーシス(記号過程)を認識論的モーメントとして学問体系に組み込むことをめざす<情報記号論Information Semiotics>の新しい展開であり、その成果は次の三つの次元からなる。
(1)情報記号論にもとづく「テレビ・アーカイブ学」の定式化
フーコーの「知のアーカイブ学」の枠組みを情報記号論の基礎理論に適用して、情報記号論にもとづく「テレビ・アーカイブ学」の理論パラダイムを生み出す研究が行われた。テレビ記号論に、「通時態的研究」への道が開かれた。
(2)TVアーカイブ分析のための批評プラットフォーム「Critical PLATEAU」の制作
1)ハイパーメディア型理論事典「テレビ分析の知恵の樹」、2)映像分析アノテーション・ツール「Lignes de temps」、3)トピックマップ技術による概念ネットワーク共有システム「知のコンシェルジェ」をテレビ・コンテンツ分析のための「批評の道具(Critical Devices)」と位置づけ、これらをモジュールとしたIT上の統合的な分析環境である批評プラットフォーム「Critical PLATEAU」を設計し制作した。
(3)TV放送アーカイブと結びついたTV分析の実証研究
この批評プラットフォーム「Critical PLATEAU」を使用してフランスINAおよびNHKアーカイブスの協力のもとに、ドキュメンタリー番組を対象にアーカイブ番組分析の実証研究を行った。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (29件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) 図書 (13件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 雑誌論考2011

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      ≪Vent d'Ouest≫, L'Herne≪Foucault≫(ed.L'Herne, mars)

      ページ: 232-236

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌対談)「テレビ文化とweb文化:文化リサイクルの観点から、その可能性を探る」2011

    • 著者名/発表者名
      石田英敬、金泳徳、今野勉
    • 雑誌名

      文化はめぐる:文化アーカイブズ活性化シンポジウム(社団法人日本放送作家協会日本脚本アーカイブズ特別委員会)

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 批評プラットフォーム<クリティカル・プラトー>2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬・西兼志・中路武士・谷島貫太
    • 雑誌名

      情報学研究:東京大学大学院情報学環紀要(共同研究発表) No.79

      ページ: 1-46

    • NAID

      110007767384

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌対談)「インターネットは私たちを「賢く」したのか:情報技術がもたらした知の構造と社会領域の変化」2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬、牧野二郎、真木正喜
    • 雑誌名

      季刊『プロワイズ』(日立システムアンドサービス社) vol.17

      ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌対談)「二世紀型「消費主義」が終わった:象徴的貧困と資本主義の危機」2010

    • 著者名/発表者名
      ベルナール・スティグレール、石田英敬
    • 雑誌名

      世界(岩波書店)(聞き手、解説訳石田英敬) No.802,3月号

      ページ: 178-185

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (展覧会カタログ)「時の隕石体としての絵画」カタログ『松谷武判展』一~二頁椿近代画廊2010年4月16石田英敬(雑誌論考)「インターネットと人権:グーグルストリート・ビュー問題を中心に」2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      部落解放・人権入門2010部落解放(解放出版社)増刊号 624号

      ページ: 58-71

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌論考)「『言論による政治』は復権するか-ネットの時代と民主主義」2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      政権交代とシティズンシップ(同時代社)『民主主義教育21』別冊

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 批評プラットフォーム<クリティカル・プラトー>2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬・西兼志・中路武士・谷島貫太
    • 雑誌名

      情報学研究:東京大学大学院情報学環紀要

      巻: 79 ページ: 1-46

    • NAID

      110007767384

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] テレビ番組アーカイブ研究の現在2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      日本脚本アーカイブズ調査・研究報告書

      巻: VI ページ: 17-19

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 知の共有へ向けて-<認知テクノロジー>としての<知のコンシェルジェ>2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬・中路武士・谷島貫太
    • 雑誌名

      (株式会社 日立システムアンドサービス)(共同研究報告書)

      ページ: 31-31

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] テレビ・アーカイブ研究とは何か2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      放送研究と調査(NHK放送文化研究所)(共同研究報告書)

      ページ: 32-33

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌論考)「瀕死の『人文知』の再生のために:教養崩壊と情報革命の現場から」2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      中央公論(中央公論新社) 2月号

      ページ: 52-59

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌巻頭言)「伝えられずにはいられない」2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      Mobile Society Review未来心理(NTTモバイル社会研究所) Vol.15

      ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌論考)「『雄弁』は復権するか-アメリカ大統領選挙にいるメディアと政治」2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      財団法人 明るい選挙推進協会平成20年度中央研修会講演録(財団法人明るい選挙協会)

      ページ: 5-42

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌論考)「『生政治』からみた政権交代」2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      世界(岩波書店) No.799臨時増刊号「大転換」12月号

      ページ: 37-44

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌対談)「デジタル映像アーカイブの可能性」2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      放送研究と調査(NHK放送文化研究所)

      ページ: 36-43

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌論考)「ネットと選挙:期待される新しい政治コミュニケーションの到来」2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      私たちの広場(財団法人明るい選挙推進協会) No.309

      ページ: 12-14

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] テレビ・アーカイブ研究とは何か2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      放送研究と調査(NHK放送文化研究所)

      巻: July ページ: 32-33

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] デジタル映像アーカイブの可能性2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬, 桜井均, J.M.ロード, 藤幡正樹, 柏倉康夫
    • 雑誌名

      放送研究と調査(NHK放送文化研究所)

      巻: July ページ: 36-43

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] (雑誌論考)「公共空間の再定義のために(1)二八年の政治メディア状況」2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      世界(岩波書店) No.779,6月号

      ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌論考)「公共空間の再定義のために(2)回帰する社会」2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      世界(岩波書店) No.780,7月号

      ページ: 103-112

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌論考)「公共空間の再定義のために(3)新しい社会契約・新しい公共性」2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      世界(岩波書店) No.781,8月号

      ページ: 79-88

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌論考)「公共空間の再定義のために(4)公共空間を編み直す」2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      世界(岩波書店) No.781,9月号

      ページ: 112-121

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌論考)「<笑う>タレント知事とポピュリズム」2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      論座(朝日新聞社) 9月号

      ページ: 57-63

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (雑誌論考)「雄弁は復権するか」2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      世界と議会(尾崎行雄記念財団) 12月号

      ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 公共空間の再定義のために(1)二〇〇八年の政治メディア状況2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      『世界』、岩波書店 779

      ページ: 71-80

    • NAID

      40015994910

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 公共空間の再定義のために(3)新しい社会契約・新しい公共性2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      『世界』、岩波書店 781

      ページ: 79-88

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 公共空間の再定義のために(4)公共空間を編み直す2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      『世界』、岩波書店 782

      ページ: 112-121

    • NAID

      40016175504

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] テレビ番組アーカイブ研究の現在

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      日本脚本アーカイブズ調査・研究報告書VI平成22年度(社団法人日本放送作家協会)(研究報告書)

      ページ: 17-19

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 文化はめぐる-脚本アーカイブズとデジタル化2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      文化アーカイブズ活性化シンポジウム
    • 発表場所
      日本放送作家協会+東京大学大学院情報学環主催東京芸術センター天空劇場(基調講演)
    • 年月日
      2010-11-02
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] テレビ文化とweb文化:文化リサイクルの観点から、その可能性を探る2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬、金泳徳、今野勉
    • 学会等名
      文化はめぐる:文化アーカイブズ活性化シンポジウム
    • 発表場所
      東京芸術劇場天空劇場
    • 年月日
      2010-11-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 啓蒙とは何か?:普遍的知識人のエートスについて2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      TABLE RONDE INTERNATIONALE :≪KATO SHUICHI OU PENSER LA DIVERSITE CULTURELLE≫ Le
    • 発表場所
      Maison de la Cutlure du Japon Paris(招待講演)
    • 年月日
      2009-12-12
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 啓蒙とは何か?:普遍的知識人のエートスについて2009

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Ishida
    • 学会等名
      KATO SHUICHI OU PENSER LA DIVERSITE CULTURELLE
    • 発表場所
      Maison de la Culture du Japon, FRANCE
    • 年月日
      2009-12-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 筑紫哲也との対話-没後1周年2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      東京大学大学院情報学環×朝日新聞社シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学福武ホール(シンポ組織)
    • 年月日
      2009-11-03
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Aims and Ideals of the Interfaculty Initiative in Information Studies2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      80th Anniversary Journalism School Shanghai Fudan University
    • 発表場所
      Shanghai Fudan University(基調講演)
    • 年月日
      2009-10-31
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] インターネットと人権-グーグル・ストリート・ビュー問題を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      第40回部落解放・人権夏期講座部落解放・人権夏期講座実行委員会主催
    • 発表場所
      和歌山県高野山町(高野山大学)(基調講演)
    • 年月日
      2009-08-19
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] テレビ研究とテレビアーカイブ2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      国際シンポジウム「映像アーカイブはテレビを拡張する」
    • 発表場所
      NHK放送文化研究所(基調講演)
    • 年月日
      2009-03-11
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 雄弁は復権するか:アメリカ大統領選挙にみるメディアと政治2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      明るい選挙推進協会全国研修会講演
    • 発表場所
      アルク半蔵門(招待講演)
    • 年月日
      2009-03-05
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] デジタル化時代に公共圏を再定義する2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      研究会「メディア公共圏と現代民主主義」講演
    • 発表場所
      法政大学ボアソナードタワー(招待講演)
    • 年月日
      2009-02-21
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 知の公共性をデザインする:認知テクノロジーがひらく知の地平を問う2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学・情報学環・福武ホール(シンポ組織)
    • 年月日
      2009-01-29
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表]2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      連続シンポジウム「メディア・アートとは何か?」東京大学大学院情報学環・東京藝術大学大学院映像研究科主催 第一回 第二回 第三回
    • 発表場所
      東京大学・情報学環・福武ホール(シンポ組織)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Ecriture japonaise de Roland Barthes2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      Rencontre INA-Sorbonne≪Empreintes de Roland Barthes≫, le
    • 発表場所
      Salle Louis Liard(招待講演)
    • 年月日
      2008-06-13
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Ecriture japonaise de Roland Barthes2008

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Ishida
    • 学会等名
      Rencontre INA-Sorbonne《Empreintes de Roland B arthes 》
    • 発表場所
      LA SORBONNE, FRANCE
    • 年月日
      2008-06-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Le Malaise dans la civilisation :Reflexions sur la ≪modernisation sans la modernite≫2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 学会等名
      Nouveau Siecle, Lille, France, Le huitieme congres international de la Societe Francaise des Etudes Japonaises (SFEJ) ≪Modernite japonaise en perspective≫ 150eme anniversaire des relations franco-japonaises
    • 発表場所
      基調講演
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 高校生のための東大授業ライブ純情編(「モバイル・メディアと意味のエコロジー」)(東京大学教養学部編)第五講(分担執筆単行本)2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 現代思想の教科書:世界を考える知の地平15章(単著単行本)ちくま学芸文庫2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 自分と未来のつくり方:情報産業社会を生きる(単著単行本)岩波ジュニア新書2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] ベルナール・スティグレール『技術と時間2方向喪失』(監訳書単行本)2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬監修, 西兼志訳
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 現代思想の教科書:世界を考える知の地平15章2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 自分と未来のつくり方~情報産業社会を生きる~2010

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] Empreintes de Roland Barthes, sous la direction de Daniel Baougnoux(≪L'ecriture japonaise de Roland Barthes≫)(ed. Cecile Defaut)(分担執筆単行本)2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 出版者
      INA
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 「インターネットと人権」を考える(「『グーグル・ストリートビュー問題』とは何か」)((社)部落解放・人権研究所編)(分担執筆単行本)2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 出版者
      解放出版社
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] ベルナール・スティグレール『技術と時間1エピメテウスの過失』(監訳書単行本)2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬監修, 西兼志訳
    • 総ページ数
      435
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] Empreintes de Roland Barthes, sous la direction de Daniel Bougnoux2009

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Ishida
    • 出版者
      ed.Cecile Defaut/INA
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 知の共有へ向けて--<認知テクノロジー>としての<知のコエンシェルジェ>2009

    • 著者名/発表者名
      石田英敬・中路武士・谷島貫太
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      株式会社日立システムアンドサービス
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] Les denis de l'histoire : Europe et Extreme-Orient au XXeme siecle, sous la direction de Pierre Bayard et Alain Brossat(≪Hiroshima a la television japonaise : Entre memoire et oubli≫)(ed. Laurence Teper)(分担執筆単行本)2008

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      aout
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] Les denis de 1' histoire : Europe et Extreme-Orient au XXeme siecle, sous la direction de Pierre Bayard et Alain Brossat2008

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Ishida
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      ed. Laurence Teper
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.nulptyx.com/

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.gakkanfellows.com/?p=365

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/professor.php?id=345

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nulptyx.com

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nulptyx.com

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi