• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Netrin-G/NGL相互作用による情報の統合機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20300116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

糸原 重美  独立行政法人理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, チームリーダー (60252524)

研究分担者 松川 浩  独立行政法人理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, リサーチアソシエイト (20392128)
西村 幸子  独立行政法人理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, 研究員 (10373341)
矢口 邦雄  独立行政法人理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, 研究員 (60553641)
張 〓  独立行政法人理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, 研究員 (20525604)
岩里 琢治  独立行政法人理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, 副チームリーダー (00311332)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
2010年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2009年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2008年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
キーワードnetrin-G1 / netrin-G2 / NGL1 / NGL2 / 変異マウス / シナプス伝達 / 可塑性 / 認知機能
研究概要

netrin-G1およびnetrin-G2は重複しない神経回路の軸索に選択的に発現し、投射先の樹状突起内に特異的リガンドNGL1およびNGL2を介して、神経回路特異的区画を形成する。netrin-GとNGLは夫々シナプス前膜および後膜に局在する。ノックアウトマウスの電気生理学的および行動学的解析結果は、netrin-G/NGL相互作用がシナプス機能の完全性に不可欠であり、情報統合に重要な役割を担う事を明らかにした。さらに、これらの能力の基礎となる両遺伝子の相互排他的発現特性の獲得機序に考察を加えた。

報告書

(4件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of cycline-dependent kinase-like 2 in cognitive function required for contextual and spatial learning in mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Gomi H, Sassa T, Thompson RF, Itohara S
    • 雑誌名

      Front.Behavi.Neurosci 4

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of cycline-dependent kinase-like 2 in cognitive function required for contextual and spatial learning in mice2010

    • 著者名/発表者名
      Gomi H, Sassa T, Thompson RF, Itohara S
    • 雑誌名

      Front.Behav.Neurosci.

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 糸原重美Ntng1とNtng2遺伝子のシス調節エレメントの進化的変化は脊椎動物における高次脳機能と神経回路の精緻化に重要であるBMB20102010

    • 著者名/発表者名
      矢口邦雄、西村幸子
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会第83回日本生化学大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-07
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Ntng1とNtng2遺伝子のシス調節エレメントの進化的変化は脊椎動物における高次脳機能と神経回路の精緻化に重要である2010

    • 著者名/発表者名
      矢口邦雄、西村幸子、糸原重美
    • 学会等名
      BMB2010(第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学大会 合同大会)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 脊椎動物特異的経シナプス分子"netrin-G/NGL"の獲得と高次脳機能の発達2010

    • 著者名/発表者名
      糸原重美
    • 学会等名
      第一回脳表現型の分子メカニズム研究会プログラム
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-10-23
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Ntng1とNtng2のシス調節エレメントの進化的変化は、脊椎動物における高次脳機能と神経回路の精緻化に重要な役割を持つ2010

    • 著者名/発表者名
      矢口邦雄、西村幸子、糸原重美
    • 学会等名
      Neuro2010(第33回日本神経科学大会第53回日本神経化学会大会第20回日本神経回路学会大会合同大会)
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-09-02
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Ntng1とNtng2のシス調節エレメントの進化的変化は、脊椎動物における高次脳機能と神経回路の精緻化に重要な役割を持つ2010

    • 著者名/発表者名
      矢口邦雄、西村幸子、糸原重美
    • 学会等名
      Neuro2010(第33回日本神経科学大会 第53回日本神経化学会大会 第20回日本神経回路学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2010-09-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Genome duplication and subfunction of partitioning of Ntng1 and Ntng2 genes suggested by BAC transgenesis in mice2009

    • 著者名/発表者名
      矢口邦雄、穐吉幸子(西村)、糸原重美
    • 学会等名
      39th Annual Meeting of the Society for Neuroscience(Neuroscience 2009)
    • 発表場所
      Chicago(米国)
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Ntng1とNtng2のゲノム重複とサブファンクションパーティショニングの痕跡:BACトランスジェニックマウスを用いた解析2009

    • 著者名/発表者名
      矢口邦雄、穐吉幸子(西村)、糸原重美
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2009-09-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Genome duplication and subfunction of partitioning of{Ntng1 and Ntng2 genes suggested by BAC transgenesis in mice2009

    • 著者名/発表者名
      矢口邦雄、穐吉幸子(西村)、糸原重美
    • 学会等名
      The 4th MCCS-Asia Symposium
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2009-09-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.rikenresearch.riken.jp/eng/research/5190

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi