研究課題/領域番号 |
20300226
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
永富 良一 東北大学, 大学院・医工学研究科, 教授 (20208028)
|
研究分担者 |
神崎 展 東北大学, 大学院・医工学研究科, 准教授 (10272262)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2010年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2009年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2008年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 腸管免疫 / 腸内細菌 / 骨格筋 / ケモカイン / 運動 / LPS / TLR / 平滑筋 / 筋損傷 / 炎症 / KC / 腸管 / HSP / TLR4 / 収縮性 |
研究概要 |
運動やストレスに伴う腸管防御的HSP70の発現増強は副腎皮質ホルモンとTLRによる腸内細菌認識の双方に依存していることを明らかにした。逆に腸管TLRによる腸内細菌認識は免疫担当細胞非依存的に腸管運動を抑制するとともに損傷骨格筋の回復過程に強く影響し、筋力トレーニングの効果が腸内環境に依存する可能性が示唆された。一方、骨格筋線維は収縮時に免疫系非依存的にサイトカインIL-6およびケモカインCXCL1,5を分泌すること、IL-6分泌はグリコーゲン減少条件においてカルシニューリン、NFATc1を介して促進的調節が行われていることをin vitro で明らかにした。またin vivo でも骨格筋収縮にともないケモカインCXCL5の転写レベルが増加するものの、蛋白レベルでの増加は筋損傷時だけであり、epigenetic な調節の関与が示唆された。
|