研究課題/領域番号 |
20300244
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
近藤 和雄 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (30153711)
|
連携研究者 |
谷 真理子 お茶の水女子大学, 生活環境教育研究センター, 研究機関研究員 (90452028)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2010年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2009年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2008年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 動脈硬化 / 抗酸化 / 血管内皮 / 脂肪細胞 / 抗酸化物質 / ポリフェノール / 血管内皮機能 / 単球活性化 / カロテノイド / マクロファージ / 血管内皮細胞 / 果実 |
研究概要 |
ポリフェノール、カロテノイド、ビタミンC、Eを中心とした抗酸化食品成分を用いて、動脈硬化の危険因子として、血管内皮機能障害、マクロファージの活性化、脂肪細胞の肥大化に対する影響を検討した。血管内皮細胞においては活性酸素種産生、炎症性サイトカイン発現、単球接着といった炎症反応を抑制することが示された。マクロファージにおけるMMP産生、スカベンジャー受容体発現、さらには泡沫化を抑制する可能性が見出された。脂肪細胞においても分化を抑制しインスリン抵抗性を改善する可能性が示された。抗酸化食品成分は、その抗酸化作用のみならず、多面的な抗動脈硬化作用を発揮する可能性が示された。
|