研究課題/領域番号 |
20300286
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田賀井 篤平 東京大学, 総合研究博物館, 名誉教授 (40011738)
|
連携研究者 |
三船 温尚 富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
清水 康二 奈良県立橿原考古学研究所, 主任研究員 (90250381)
杉山 和正 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (40196762)
|
研究協力者 |
白 雲翔 中国社会科学院考古研究所, 副所長
韓 偉東 中国山東省臨〓斉国故城遺跡博物館, 館長
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2008年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 材質分析 / 鏡范 / 漢 / 青銅鏡 / 黒色皮殻 / 化学分析 / 鋳込み実験 / 鏡笵 / 漢代 / X線吸収実験 / 製作技法 / 再現実験 |
研究概要 |
青銅鏡鏡笵の黒色皮殻に対する化学分析の結果、Cu,Sn,Pb,Znなどが確認された。黒色皮殻は、鋳込みに際の鏡笵と金属との反応生成物である。更に、SやCを確認したことから、SやCは、離型材・塗型材に由来すると考えた。分析データを基に、Cu,Sn,Pbなどの金属を調合して鋳造実験を行った。塗型材や離型材の素材を変えて鋳込み実験を行い、離型材に油脂を使用した場合に、最も漢代の鋳型に近い黒色皮殻が得られた。分析の結果、黒色皮殻部に、鋳込み金属元素やSの存在が確認できた。Cは還元状態で高温金属に触れた離型材の油脂から生じた煤であると考えられる。
|