研究課題/領域番号 |
20310003
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
角皆 潤 北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (50313367)
|
研究分担者 |
谷本 浩志 独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域・大気化学研究室, 室長 (30342736)
神田 譲太 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (60202032)
野口 泉 北海道環境科学研究センター, 環境科学部, 主任研究員兼環境科学科長 (10442617)
小松 大祐 北海道大学, 大学院・理学研究院, 博士研究員 (70422011)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2010年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2009年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2008年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | 一次生産 / 三酸素同位体 / 大気化学 / 栄養塩 / 水環境 / 窒素沈着 / 陸水学 / 海洋化学 |
研究概要 |
本研究では、東アジア域では初となる一般水環境試料中に含まれるNO_3^-のΔ^<17>O組成定量を実現し、そのNO_3中に含まれる大気由来のNO_3^(NO_3^-_<atm>)の混合比のトレーサーとしてのΔ^<17>O組成の信頼性を検証するとともに、その有用性を実証することを目的としている。特に、全NO_3^-中に占めるNO_3_<atm> 混合比は、定常状態下では、総NO_3^-供給速度に対する大気からのNO_3^-_<atm>沈着速度の相対比に等しいので、これを活用する。まず北海道の利尻島において、長期に渡って湿性沈着試料を集めてNO_3_<atm>のΔ^<17>O組成の連続観測を成功させ、その年平均値(Δ^<17>O_<atm>)を見積もった。次に同島の森林域から流出する地下水試料中のNO_3について、Δ^<17>O値定量を実現し、Δ^<17>O_<atm> との比較から、大気から沈着した窒素が森林生態系によって浄化される過程を定量的に評価した。さらに摩周湖の湖水中に溶存するNO_3のΔ^<17>O組成の分布を定量し、大気から貧栄養の水環境下に沈着したNO_3^-_<atm>の挙動を定量化した。
|